himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2010/07/04
XML
カテゴリ: 東北紀行





 500
野生蘭・スズムシソウ




6月24日~26日安売り切符を利用しての青森の旅

八甲田山入山禁止というアクシデントがあり、急遽変更

どうせなら白神岳に登ってみたいと脳裏をよぎったけれど

列車、宿を調べるには時間がなさ過ぎて、結局は去年訪れた白神・十二湖へ

季節を変えれば、違った姿があるのでは・・・・

期待を胸に不老ふ死温泉を後にしました




 664
白神といえばブナ林





終点の物産館に到着、観光バスが続々と続きます。

青池への入り口には、地元ボランティアによる「ミニガイド」受付があり

今咲いているお花を確認すると、5月下旬から6月初旬に咲いて、今はほとんど

ありませんと・・・期待していたのにがっくり

崩山のほうはどうでしょうか?

やはりシラネアオイやサンカヨウは、終わっていて、

もしかしたらショウキランが咲き残っているかもしれませんよ

淡い期待を持って、青池への観光客を尻目に左の登山口から歩き始めました。



 641
青池は観光客がいっぱい 





 617



すぐのところにバズーカ砲みたいなレンズのおじさんが・・・

朝5時から5時間待って撮ったのは「アカショウビン」待った甲斐がありましたよと

写真を見せてくれました。


 692
崩山・奥が山頂・・今回は崩れているところまで






崩山・・・歩く人はさほどいないのでしょうか、、登山道は草に覆われて

滑りやすく、北国というのに暑くて汗だくだく・・・

それでも、左右をキョロキョロしながら、お花はないかと歩きますが

お花はみつかりません





 558
オオハナウドはたくさん咲いていました






 496




やっと半分のところまで辿り着くと、上から降りてきたご夫婦

まだまだですよ、がんばって・・・


足元をおおう草、右側は深い谷、こんなところで足を滑らせたら・・・

だれも助けに来てくれないよ・・・

臆病なくせになぜ、こんなところへ来てしまうんだろうと思いながら

気を引き締めて歩きます

ひとのぼりして、崩山の名前の由来になった、がけ崩れの先端に飛び出しました

十二湖の名前の由来も、全部で33湖があるうちの12湖がここから眺められるので

「十二湖」とつけられたとのこと





 542
ここから12の湖がみえるといいますが・・・





天気はいいものの気温が高く、日本海はもやっていましたが・・・

あと900mで崩山の山頂ですが、木に覆われて展望はないとのことで

今回はここでUターンです

この先を縦走すると「白神岳」に辿り着くとか・・・

期待したショウキランには出会えなかったけれど「スズムシソウ」にであうことができました




 517



あれ、これは??・・・鈴虫、蟋蟀か虫の名前がついている野生蘭のはず

うれしい出会いです




 520









 507
スズムシソウってほんとにユニークな形です





戻ってみるとバスの時間まで1時間ほどあり、湧池まで歩いてみることにします

あいかわらず観光客であふれかえっています







691







690



ブナ林の中をやっぱりキョロキョロしながら歩くもやはり、めぼしいお花はありません

湧池に着くと、朝のボランティアガイドさんが、数人の観光客を案内していました。




 682
湧壷の池





聞くともなく聞いていると、「サワダツ」の花ですよ


6月の青森紀行 680サワダツ




去ったあと、見てみるとかわいい花が咲いています

初見の花です。himekyonには見つからなかったでしょう。ガイドさんありがとう




6月の青森紀行 678




バス停に戻り、近くをうろうろしていると、サルナシのつるが・・・




6月の青森紀行 710



花もみつけることができました。




6月の青森紀行 705




ガイドさんも戻ってきて、崩山で撮った蘭の花をみてもらい、「スズムシソウ」と判明

お花の時期には遅かったけど、急遽変更の十二湖も収穫ありの旅になりました。


バスで十二湖駅に戻り、列車「リゾートしらかみ」で次の目的地「弘前」へ





6月の青森紀行 699サンカクヅル




サンカクヅル



6月の青森紀行 696






フタリシズカ




6月の青森紀行 658







ウリノキの花






6月の青森紀行 597







ボケてるギンリョウソウ






6月の青森紀行 523






トチバニンジン






6月の青森紀行 522サンカヨウの種







サンカヨウの種子








6月の青森紀行 527クガイソウ







クガイソウはまだつぼみ






6月の青森紀行 529






蝉の抜け殻







630カワトンボ






カワトンボの仲間




人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/27 03:03:49 PM
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: