himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/02/08
XML
カテゴリ: 栃木の四季


長年の思いが叶った氷爆の雲龍渓谷

想像をはるかに超える、自然の造形美に圧倒された1日でした





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ


IMG_2426
プラネットさん提供の画像です





氷爆!雲龍渓谷を行く1
氷爆!雲龍渓谷を行く2
氷爆!雲龍渓谷を行く3




 216



いよいよ核心部です

これは想像を絶する大氷柱群です




 217


もう、言葉がでません





 225




IMG_2414



プラネットさん提供の画像です



 226






 232






 234





氷柱の中に入ります

ガイドさんから、

いつ崩れるかもわからないので、氷柱の真下には立たないこと

注意を受けて、おそるおそる中へ

下はガチガチに凍ってツルツル

12本爪アイゼンが効きます、

でもやっぱり怖い!





 235




気温が上がると解けて落ちて固まって、また落ちてを繰り返す

解けて落ちても一晩でまたもとの大きさになるそうな

その年によってできる場所が違うので、歩く場所も変わってくるという






 236



これだけの氷柱群

安全?に見られるのは限られていて

1月下旬から2月初めだけだとか




 239







 237







 253






完全結氷の雲龍爆

高さ150m3段の滝

1月29日には、栃木県警察日光署と栃木県山岳救助連盟の30人が

雲龍爆で救助訓練をしたという







255




サブガイドごろすけさんから

アイスクライミングの人が見えますよ~

望遠にしてみたら・・

いました~

一人で登っているけどロープの確保もしてないで大丈夫なのかな?




256





 263






 276





初心者はここまででUターン

中級以上の人はこの奥まで行けるそうだけど

ピッケルが必携になるという

来年は中級コースも募集するという


行ってみたい!!




 295





ごろすけさんから

みんなここで最後に振り返って別れを惜しむんですよ

見返り美人ではなく見返り渓谷



偉大なる自然



ありがとう~




さようなら




またきますね~





 302





堰堤を登り返してお昼ごはん



雲龍渓谷に別れを告げて

帰りは危険回避で林道を歩いて戻ります






IMG_2431
プラネットさん提供の画像です



ガイドさん、前日も同じコースを案内しているとか

氷点下6度で、強風で凄く寒かったそう

そのあと雪が降ったようで、林道には雪が

ラッセルして歩きます。



 314





珍しい標識です

今は赤薙山といわれている山

大正時代は赤那岐山と言っていたようです






 315





木々の間から日光市街が

奥は群馬の山並とか






 319




尻セードは楽し~

九十九折の林道をショートカット

楽しみながら下りました




 333




危険なこともありました

まず、ち○るさんがアイゼンをひっかけて転倒

しばらく歩いていると・・

いきなりhimekyonの足がとられ・・

うっ!顔面から雪の中に突っ込みました


なんだ、なんだ、

まっすぐ降ろしたはずのアイゼンの前爪が刺さって前にのめり

「家政婦は見た!」状態で、一瞬宙に浮いたように突っ込んだとか・・・

もうびっくりなんてものではありませんでした。

危険なところではなかったものの

一歩間違えたら・・・

慎重に歩いていたはずなのにちょっとした油断だったのかな・・・




 330




土石流の痕跡

山の斜面がそっくり落ちています


 336




日向砂防ダムを渡ります

崩れた斜面がダムを埋め尽くして、川の水は下を流れています






 340

女峰山








 347




砂防ダムを渡りきると

今回の最大の難所の急降下がありました

土砂流出を防ぐネットを引っ掛けないようにトラバースすると

長い長い急斜面が・・・




 351



ようやく朝の出発点に無事たどり着きました

6時間よく歩きましたね~





氷爆の雲龍渓谷 363



帰りの列車の中から

日光連山の女峰山・赤薙山

雲龍渓谷は両山の中腹にあります




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/22 02:40:42 AM
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: