himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/05/30
XML
カテゴリ: 八ツ岳の四季
86netさん のご案内で、ヤマシャクヤクの花を見に行ってきました。






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ




八ヶ岳南麓 027ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク(山芍薬)




一昨年、大菩薩嶺に登ったときに、蕾を持ったヤマシャクヤクの群落をみつけ

去年、時期をずらして期待に胸膨らませて登ったら・・・

蕾のない若い株が1株のみ、群落は消滅していました


がっかりしたことを日記に書いたら

86netさんから、来年ご案内しますよとコメントをいただきました。




八ヶ岳南麓 022ヤマシャクヤク





八ヶ岳南麓 025ヤマシャクヤク



2度も下見に行ってくださいましたが、遅れていて予想がつかない状態だと

天気予報も悪い方向へ・・・・

雨だったら中止になるのかと天気予報と睨めっこしながらヤキモキしていたら・・

お天気悪そうなので、雨具の用意をしてきてくださいとメールが

雨でも行っていただけるんだと内心大喜びのhimekyonでした




八ヶ岳南麓 023ヤマシャクヤク




しかし、予報は晴れでも、実際には午後から雷雨が続いているようで

昨日も午後からの雷雨が心配でした




八ヶ岳南麓 026ヤマシャクヤク



朝起きるととりあえずは晴れ~

朝5時過ぎに家をでて特急あずさで小淵沢へ

8時54分、駅構内まで迎えに来てくださった86netさんと合流

目的地まで車で移動しました




八ヶ岳南麓 035ヤマシャクヤク





車を降りて林道を歩き

林道を外れてからは、沢を渡り、ガレ場の道なき道を歩いて

でてきた株はまだ蕾

まだ早かったかな・・・・

ダメだったらもう一度来てください

と言いながら前を歩く86netさん


ありましたよ~

でもちょっとまだ早いかな

何ヶ所かみつけながら歩いていると

日当たりの良いところで咲いている株がありました



八ヶ岳南麓 045ヤマシャクヤク




何度みても、この清楚で大きな花が自然界の中に生きていることに感動します

でも心無い人がたくさんいます


86netさんが下見をしたときにあった一番大きな株がすでになくなっていると

持ち帰った株が、1.2年は咲いたとしてもそのまま生き続けることはできないと

野におけば、種を残して次の世代へ交替していくものがそこで閉ざされてしまいます




八ヶ岳南麓 042ヤマシャクヤク



絶滅危惧種に指定されているヤマシャクヤクが

絶滅の道を踏みとどまって少しでも殖えてくれますように

どうかいつまでも野にあってほしいと願わずにはいられません




八ヶ岳南麓 031ヤマシャクヤク





八ヶ岳南麓 210




昼食後

天女山麓―県営牧場―八衛門湧水―三分一湧水―薬用植物園―リゾナーレ八ヶ岳を

案内していただいて8時過ぎに帰宅しました




八ヶ岳南麓 160赤岳





県営牧場からの赤岳

まだ残雪があります。

今年は、見に行けそうにないけどツクモグサも遅れるのかしら・・





八ヶ岳南麓 161権現岳




権現岳

まだ未踏、キレット越えは無理だけど・・・



八ヶ岳南麓 176八衛門湧水





八衛門出口湧水





八ヶ岳南麓 180三分一湧水





三分一湧水

江戸時代から続く、水利で争いがないように平等に分配




八ヶ岳南麓 199





リゾナーレ八ヶ岳

をちょっと見学







八ヶ岳南麓 212





himekyonが写真を撮っているあいだ、山独活を探して採っていました

全部採らないで、来年の分を残しておくそうです

ほんの一人分をいただいてきました





八ヶ岳南麓 209




採れたての山独活を、お味噌をつけて生で食べるんですよ

お昼のときに食べました。ほろ苦くておいしかったです

あくが強いのでたくさんは食べてはダメだそうです






八ヶ岳南麓





帰宅後、急いで山独活をさっと茹でて、スライスして、酢味噌とマヨネーズで

穂先は、天ぷらにおいしかったです



八ヶ岳南麓 214




86netさんからのいただきもの

貴重な日本ミツバチの蜂蜜

趣味?の域を越えて養蜂をなさっています




今年採れた蜂蜜です

純粋な蜂蜜は結晶(右)してしまうそうで

湯煎(左)して解かしてから食べるそうです




感激の1日

86netさんに感謝、感謝です

ほんとにありがとうございました。






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/06/20 08:18:58 AM コメント(26) | コメントを書く
[八ツ岳の四季] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: