himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/08/04
XML
カテゴリ: 栃木の四季


てくてく歩いた日光仏閣巡り


観光が目的でも、花に目が行くhimekyon

お花もいっぱい見つけました、思わぬところで見つけると感動もひとしおです

明るいところで撮ったのはなんとか見られるものの、小さな花、暗いところのは、

何度撮り直してもブレブレ・・・

家に帰るまで気がつきませんでしたが、

カメラをチェックしたら・・・手振れ防止がoffになっていました、ドジなhimekyonです


ぐ・や・じ・い・・・





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ







てくてく日光寺社巡り 046イワタバコ





イワタバコ(岩煙草)

石垣に1株発見したときには

驚きと感激が一緒になって

!!!!!


Sさんは花に興味がないけれど

himekyonが花好きなのを知っているので

よかったね!!って・・・






199




苔にイワタバコ




てくてく日光寺社巡り 193イワタバコ




岩についたイワタバコ




てくてく日光寺社巡り 172イワタバコ





イワタバコ

一つ見つけると次から次と目につきます

帰るまでに一番たくさん目にしたのがイワタバコだったかもしれません

それほどたくさん咲いていました、







てくてく日光寺社巡り 475トキワナズナ?







トキワナズナ?(常盤薺) 別名/ヒナソウ(雛草)

多分あっていると思うけど間違っていたらコメントをお願いします

春に咲く花、この1輪は、咲き残りでしょうか・・・


北米原産の外来種です

なぜ、日光に?

ネットで検索すると

明治時代、アメリカの貿易商が日光に別荘を建てた際

運んできた荷物の破損を防ぐために、木箱の隅々に草などを詰めてきたといい

その中に混じっていたのではないかと・・


日光の気候が合ったようで春にはあちこちで群生して咲くそうです

himekyonも数年前、40年ぶりに姉と日光中善寺湖と田母沢旧御用邸を歩いたときに

たくさん見かけました







てくてく日光寺社巡り 467コバギボウシ




コバギボウシ?(小葉擬宝珠)





てくてく日光寺社巡り 226ネジバナ







ネジバナ


ピンクのきれいな1輪だけが咲いていて

何度も撮り直したけど色がでませんでした・・・

ピンとも合っていません

やっぱり手振れ防止がoffは痛かった

それよりもこんなときは三脚もほしくなりますが、

この日の目的は、寺社巡りで目的が違いますので・・・






てくてく日光寺社巡り 391ミヤマタニソバ?





ミヤマタニソバ?(深山谷蕎麦)

これも同定できませんが、たぶん・・・




てくてく日光寺社巡り 639ハシカグサ?



ハシカグサ?

石垣に這って咲いていたの

同定できませんが・・・・





てくてく日光寺社巡り 386フタバアオイ





フタバオイ(二葉葵)

葉っぱが葵のご紋に似ているからです

さすがに東照宮

葵のご紋がいっぱい

これは植栽?それとも自生?

家康公の廟所への階段脇に群生ですのでどうなのでしょうか?

花の時期は終わっています








てくてく日光寺社巡り 388キッコウハグマ







キッコウハグマ(亀甲白熊)

白いかわいいお花が咲きますが

この花茎は閉鎖花(花が咲かずに種ができる)でしょうか・・・

なかなか花に出会えないキッコウハグマです

ハグマとつく植物は、背丈が高いものが多いと思いますが

このキッコウハグマは、小さな植物です

葉っぱが亀の甲羅に似ているからです







てくてく日光寺社巡り 196ミゾホオズキ





ミゾホオズキ(溝酸漿)

こちらもあちこちで見かけました

うっそうとした杉林で、山から冷たい水が湧き出して、湿気がほどよくあるので

生育しやすいのかもしれませんね







てくてく日光寺社巡り 155ニガナ






ニガナ(苦菜)







てくてく日光寺社巡り 399トチバニンジン






トチバニンジン(栃葉人参)の実が赤くなっていました









てくてく日光寺社巡り 142ヤマユリ






ヤマユリ(山百合)

杉の大木の下に咲く山百合、周りに香りが漂っていました







てくてく日光寺社巡り 105ヤマユリ





ヤマユリ(山百合)

あちこちに咲いているヤマユリ、

そばへ寄るといい香りがしてきます





てくてく日光寺社巡り 552ヤマユリ






ヤマユリ(山百合)

これは植栽ですが、それでもたくさんの花をつけてみごとな山百合です








てくてく日光寺社巡り 568キササゲ






キササゲ(大角豆・木豇豆)

水気を多く含むために雷よけの木ともいい、徳川綱吉が植栽したといわれています

キササゲは花が黄色いとのこと、これは白いので

アメリカキササゲかもしれません







てくてく日光寺社巡り 549蝉の抜け殻





蝉の抜け殻

まだ蝉時雨とまではいきませんが・・・

これからは賑やかになりそうです





てくてく日光寺社巡り 533紅葉 一葉






苔に一葉の紅葉が・・・

秋の紅葉の季節もいいですね






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ



目的の観光もたくさん写真を撮りました。いつかUPできる日があれば・・・














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/22 02:39:24 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: