himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/03/19
XML


今季3度目のスノーシューは、以前ツアーに参加したことのある

群馬県水上の「ハッピーアウドドア」主催の水上最奥部・藤原にある雨乞いの里山

その名も「雨呼山・あまよびやま」

利根川の源流域になる藤原は、盆地になっていて、雨が降らず、

村々からこの里山に登って雨乞いの儀式を執り行ったという山

なのに、よりにもよって、この日は天気予報がずれて、曇りのち晴れが朝から雨

今年、雨女的なhimekyonが、この大事な日に雨を呼んでしまったのか・・・

でも登山口に着くと雨は小降りになり、歩き出すころには、ほぼ雨は上がりました





雨呼山2




写真: DSC_0082PM13.38氷筍-1



氷筍(ひょうじゅん)

つららは、落ちる水が凍って下に伸びますが

氷筍は、落ちた水が瞬時に凍って、上に向かって伸びていきます

上に伸びるからタケノコにたとえています

鍾乳洞の石筍と似ています

洞窟の中の気温が-3度くらいでできるのだそうです








写真: DSC_0084PM13.38-1


以前、友達のち○るさん夫妻と別のスノーシューツアーで

同じ水上にある「大幽洞窟の氷筍」を見に行ったことがありましたが

ハッピーアウトドアのHPに氷筍の画像が載っていて

3月に入ってはみられないかなと思っていたので感激しました










写真: DSC_0083PM13.38-1









写真: P3080053PM13.46


氷筍を見るためには、急な下りを(ガイドさん提供)









写真: P3080055PM13.48


急な細いトラバースを(ガイドさん提供)








写真: P3080057PM13.50


狭い急登の道を(ガイドさん提供)

登り詰めたところの小さな洞窟の中にありました







写真: P3080060pm13.52


登ったはいいけれど・・・(ガイドさん提供)

さて、降りなければなりません

誰が滑ったのか激急な滑り台が・・・











写真: P3080061PM13.52危険な滑り台の下の杉の木


しかも、滑り台の真下には、杉の木が・・・(ガイドさん提供)

コントロールできなければ、杉の木に激突です

危険は回避、登った道を下ります










写真: DSC_0080PM13.31ムササビの爪痕-1


ムササビの爪あとだそうです










写真: DSC_0088pm13.51-1


あがりこ

炭焼きをしていたころ

木を切ったところから、新しい芽がでて成長したもの

秋田の鳥海山のふもとにある、ぶなの木の「あがりこ大王」はみたことがありましたが

炭焼きをしていたところではみられるのですね









写真: DSC_0086PM13.49ツルアジサイ-1


ツルアジサイ(蔓紫陽花)のドライフラワーが落ちていました









写真: DSC_0094PM14.18兎の足跡の説明



ウサギの足跡発見とガイドさんが説明していましたが、

この辺りは、急な下り続きで、雪も重く左足のスノーシューがまっすぐに下りなくて

滑って滑って、へっぴり腰でおっかなびっくり歩いていたので写真撮る余裕なしでした

(雪が凍って塊がついていたとのこと、確認すればよかったのに・・・)









写真: DSC_0095PM14.24タヌキの足跡-1


梅の花が開いたようなのは、狸の足跡だそうです








写真: DSC_0093PM14.14ヤドリギのあと


ヤドリギ(寄生木)のあと

この山ではヤドリギが育たないそうで、道路の向こう側にはヤドリギはありました











写真: DSC_0091PM14.02上州武尊山方面の集落-1


青空が見えてきた〜










写真: DSC_0090PM14.02利根川源流の山並み


天気が回復して利根川源流部の山並みが見えてきました











写真: P3080066PM14.09


不思議な枝、ドーナツ状の木の枝から(ガイドさん提供)

額縁付記念写真です












写真: P3080072PM14.39ゴール



ゴール!!(ガイドさん提供)

お天気回復して

利根川最奥部源流の山並みが見えました










写真: DSC_0101PM14.25晴れ間から




天気が回復して最後の最後に素晴らしい山並みがみえて

感動のひと時でした









写真: DSC_0099PM14.25源流の山並み


上越国境・利根川源流部最奥の真っ白な雪の山並みがみえてきました

真っ白で手前の高い山が小沢岳、奥が下津川岳というそうです

左奥のほうには巻機山、もっと左のほうに谷川連峰がつながるようです

山女3人組のリーダーは、テント担いで藪漕ぎもする最強の山女さんで

あの近くまで藪漕ぎで行っているそうな








写真: DSC_0103PM14.27


今年の水上は雪が少なかったそうですが、

藤原地区は、近年で2番目ぐらいの大雪だったとか

それでも春近し!


あちこちで雪が融けだしてつららができていました

低山ながら、変化に富んで、楽しい山歩きができました。

ただ歩くだけでなく、たくさんの勉強をしました(全部は覚えていないけど)


3年前に参加した時のことも鮮明に覚えていてくださったガイドさんにびっくりでした

himekyonが忘れていたことまで覚えていて

感謝、感謝です

また来年参加できたらと思ってます

ありがとうございました





水上駅で解散後、若いカップルさんと温泉へ

ガイドさんが送ってくれたホテルは日曜日はやっていないとのことで

公共の湯・ふれあい交流館で降ろしていただきました

歩くと駅まで20分ほどかかりましたが

さっぱりして帰宅できました。




(完)












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/03/19 08:42:28 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: