himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2016/04/13
XML
カテゴリ: 信州の四季
3月31日4月1日

山梨・長野へ花探しの旅へ

諏訪大社御柱祭り準備風景1
身延山・久遠寺の枝垂桜2
車窓からの南アルプスと宿からの遠望
水芭蕉
座禅草



座禅草の地から南下して、去年と同じ福寿草の咲く地へ

管理されていない正真正銘の野性の福寿草です。



写真: DSC_7466


ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)?




福寿草は、日本に4種類が確認されているそうです。


キタミフクジュソウ(北見福寿草)

ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)

フクジュソウ(福寿草) 別名/エダウチフクジュソウ

シコクフクジュソウ(四国福寿草)




◎ 北海道には、北見福寿草と福寿草が咲くそうですが、

ほとんどが、フクジュソウで、キタミフクジュソウは、一部の地域のみだそうです。

◎ 四国福寿草は、 高知県と徳島県、九州に咲くそうです。

※ ネットで検索しましたら、2度訪れたことのある三重県にある藤原岳は「福寿草」ですが、
「四国福寿草」も発見されたとのことです。

◎ 陸奥福寿草は、陸奥と付いていますが、青森県から九州まで分布しているそうです。

◎ 福寿草は、北海道から本州全域に分布しているそうです。



一番見分けがつけづらいのが、福寿草と陸奥福寿草です。

ポイントは、萼片の長さだそうで

福寿草は、萼片と花弁の長さがほぼ同じで枝分かれします。

陸奥福寿草は、萼片が短い、1株に3~8個の花をつけるとのことです。



以前、高尾でみた福寿草は、ミチノクフクジュソウかなと載せたことがありましたが

ブログをご覧になった方から、「福寿草」ですとコメントをいただきました。

改めて確認したら、萼片が長い「福寿草」のようです。

また、 3月下旬に訪れた地も「福寿草」 のようです。


写真: DSC_7493
写真: DSC_7470
萼片が短く、花弁の裏側が赤味をおびることがある
開花の時期が、フクジュソウよりも遅く、桜のソメイヨシノの時期と同じころに咲く

写真: DSC_7481


フクジュソウは、赤みがかった花が咲くが
ミチノクフクジュソウは、鮮やかな黄色の花が咲く






写真: DSC_7458









写真: DSC_7474





















写真: DSC_7463







写真: DSC_7502








写真: DSC_7484









写真: DSC_7485









写真: DSC_7490








写真: DSC_7459








写真: DSC_7469










写真: DSC_7473-1
この画像をみると、この地に咲いている福寿草は
陸奥福寿草のような
ご覧になられた方でお分かりの方、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/04/13 09:16:15 PM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: