himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2017/03/18
XML
カテゴリ: 千葉の四季
先日、以前住んでいた町に用事があって行った帰りに寄り道してみました。

以前あった大きな辛夷の木は枝が落とされてどうにかちらほらと花をつけていました。

 その近くに太くて大きなシキミの木があり、と ってもよい香りがしていました。

写真: DSC_5900

シキミ(樒)別名/ハナノキ

以前はシキミ科とされていましたが、APG(新植物分類法)では

マツブサ科になったようです。

有毒で、悪し実が転化してシキミになったそうです。

中国料理に使う八角(トウシキミ)の実と似ていることから間違って使用して

中毒をおこしたことがあり、死亡事故もあるとか

写真: DSC_5899

神棚には榊を飾りますが、 仏壇にはシキミを飾るのでお寺さんに植えられていることが多いそう。

大木だけど、実を見たことがありません。 

写真: DSC_5904

写真: DSC_5907

写真: DSC_5906

山で出会うミヤマシキミ(深山樒)は、同じ名前ですが、姿形、花も実も全然違います。

ミヤマシキミは、ミカン科 

写真: P3130062

ヒサカキも花が咲きだしていました。

雌雄別株でこちらは雄株ですが、雌株に出会ったことがありません。

写真: P3130063

写真: P3130064

写真: P3130066

白花のヂンチョウゲ(沈丁花)もいい香りがしていました。

写真: DSC_5898

ゼニアオイ(銭葵)って夏の花では?

写真: DSC_5896






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/03/18 10:52:42 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: