himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/03/01
XML
カテゴリ: 千葉の四季

気持ち悪いと言わないでくださいね。

これはアカガエルの卵塊
アカガエルには、ニホンアカガエルとヤマアカガエルの2種類がいます。
どちらかは特定できていませんが、水が張ってある休耕田に沢山の卵塊がありました。


ヒキガエルの卵塊はひも状ですが、アカガエルはゼリー状の塊です。



塊に黒い点々が



望遠レンズで拡大してみたらオタマジャクシになりかかっていました。



もうまもなく泳ぎだすでしょう。


アカガエルは、早春というよりも寒さが緩みだすと冬眠から覚めて卵を産み
また冬眠してしまいます。
天敵のヘビや水生昆虫たちが活動しないうちに成長するように早く産みます。
アカガエルは夏は森の湿った環境があり、卵が産める水田や山裾の水がたまるところが
ないと生息できないため、自然のバロメーターになっています。

以前住んでいた佐倉市の里山の田んぼでもみつけましたが
でも今回、一ヶ所でたくさんの卵塊があったのにはびっくりました。
まだまだ自然豊かな場所なのだなとうれしくなりました。




キタテハ(黄蛺)
冬は軒下や葉裏などで冬眠していますが
暖かい日差しを受けて飛び始めています。











テングチョウ(天狗蝶)
天狗のような鼻(下唇ひげというそうな)が特徴で天狗蝶
翅の裏は枯葉のよう





翅表は茶色の幾何学模様、濃淡の茶でまとめたおしゃれさん
初夏に羽化して真夏は夏眠、秋に少しだけ飛び冬眠してしまう
でも冬でも暖かい日があれば飛び回るちょっと不思議ちゃんな蝶








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/03/01 11:54:48 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: