himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/12/17
XML
カテゴリ: 千葉の四季


先月に続き、今月も観察会に参加させていただきました。
総勢37名です、が、今回は年末恒例のお昼に豚汁と焼き芋がふるまわれるとのことで
集合場所で準備班11名の方は、現地のお寺さんの駐車場へ
26名が観察会に参加しました。



道の駅に集合
今回はお昼に豚汁と焼き芋の提供があるため
ここで準備班と観察会の二手にわかれました




観察会の参加者です








昭和初期に農業用水として作られた周囲800mのため池
自然体験ができる公園に整備されている




ホタルも飛ぶそうだ




外来種の魚は禁止で
ヘラブナやコイ、マブナなどが釣れるそうだ



遠くにカイツボリ(鳰)が一羽
小さすぎて撮れない



オオバン(大鷭)が二羽いましたが
ほかには水鳥はいませんでした。




イナゴ(蝗 稲子)
越冬はしないとのことですが、房総は暖かいからこの時期でもいるのかな
イナゴの佃煮の話がでて子供のころを思いだしました。
学校の授業で田んぼへイナゴ捕りに行きました。
サラシを縫って袋にして竹筒を差し込み、捕まえたイナゴを入れて袋いっぱいに
茹でて翅と足をとって甘辛く煮て食べた記憶があります。
デパートへ行くと佃煮売り場に売っている時がありますが
今はちょっと食べるのは勇気がいります・・・




イトトンボ(糸蜻蛉)
こちらも越冬はしないとのことですが




ナミテントウ? フタホシテントウ?
アブラムシなどを食べる益虫のようです
参加者の帽子に止まっていました。




珍しくミノムシ(蓑虫)が
外来種のオオミノガヤドリバエが寄生するために数を減らしていると言われていますが
房総には蓑虫はたくさんいるとのこと





キタキチョウ(北黄蝶)
以前はすべてキチョウ(黄蝶)としていたのを
南西諸島に棲むキチョウをミナミキチョウ、それ以北に棲むキチョウをキタキチョウに分類された




途中のあずまやで




あずまやから



やまびこ広場があるとのことで行ってみたが違った場所でした。
みんなで「ヤッホー」とやってみたが反響せず




小さなアスレチック広場
この日は自然体験の参加者たちが作ったお米で食事会だそうな



房総の害獣・キョンの毛皮の尻当て
子供たちの食事会のイベントスタッフさん
閉鎖された行川アイランドから逃げ出したキョンが増えて
今では5万頭ともいわれています。駆除した皮の使い道を考えて
試作したとのこと、ゆくゆくは販売もしたいとか


観察会が終わって食事の会場へ

お寺さんの駐車場広場



豚汁と薬味と漬物
野菜などは会員さんの持ち寄りです



大鍋いっぱいの豚汁でお替わりもできました




具だくさんの豚汁と焼き芋と差し入れのミカン
おいしくいただきました。



会員でもないのにしっかりいただきました。


観察会がメインの会ではなく、自然環境保護、特定外来生物の駆除、生き物調査
絶滅危惧種の保護などの一環として観察会を開催している
50年以上の歴史のある会のようです。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/12/20 09:03:10 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: