himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2022/04/03
XML
カテゴリ: 千葉の四季


2022-03-20

生物愛好会の3月例会に参加、館山市城山公園近辺を巡りました。

1月はコロナ禍で中止、2月はトンガ沖噴火による津波警報で電車が運転見合わせで
途中駅から引き返して参加できず3ケ月ぶりの参加です。

1 城山公園の桜の開花

館山市沼地区

十二天神社




沼のビャクシン(柏槇)
樹齢800年余り
千葉県のビャクシンで一番大きな木で館山市天然記念物に指定されています。




高さ2mの位置で11本に枝分かれして
数種類の寄生木が着生して樹が弱ってしまい治療をしたそうです









ヒカリモ群生地、沼サンゴ層への道




沼のヒカリモ(光藻)水の澄んだ洞窟に自生
沼地区にはがけ地にたくさんの洞窟があり
16ヶ所でヒカリモが確認されているそうです。
ヒカリモが初めて発見されたのは千葉県富津市の「黄金井戸」で国の天然記念物に指定。




緑色に見えるのがヒカリモ(実際はもっと光っていますが画像がうまく撮れません)
ヒカリモ自体は発光しなくて光が当たると
細胞の奥に反射して光るのだそうです。




ヒカリモ単体はミクロの大きさで
水面一面を覆っています。
黒い模様はアメンボが動いた跡だとか




沼のサンゴ層
館山市はサンゴ分布の最北限で6000年前に生息していたサンゴの化石が
海岸から1キロ入った標高20mの高さの沼地区でたくさん発見されたことから
縄文時代前期のころは温暖だったことで海水面が今よりも高くサンゴが生息していたのが
その後、地球が隆起して取り残され、山腹から化石が発見されるようになったそうです
館山市沼地区で産出したサンゴが研究されたことで沼サンゴと言われ、
化石が出土する層を「沼層」と呼ぶそうです。




沼層は房総の各地にあり発見されたサンゴの種類は75種もあるそうで
こちらは菊の花に似ている菊目石というそうです



続きます







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/04/03 06:40:57 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: