「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2012.12.11
XML

ラジオで「小沢昭一の小沢昭一的こころ」を聞きながら・・・ゆったり過ごすのが好きだったし、「哲子の部屋」に出演する時の小沢さんのコスプレも思い出に残ります。


小沢 昭一

おざわ しょういち


本名:小澤 昭一(読み同じ)

1929年(昭和4年)4月6日 -~2012年(平成24年)12月10日) 83歳没

日本の俳優、俳人、エッセイスト

芸能研究者、元放送大学客員教授。日本新劇俳優協会会長。

俳号は小沢変哲。劇団「しゃぼん玉座」主宰。見世物学会顧問。



東京府豊多摩郡和田堀町大字和泉(現在の京王線代田橋付近)生まれ。

「下谷根岸生まれ」という記述は誤り。

父は現在の長野県長野市の出身で、

新潟県高田市(現・上越市)で写真屋修行時代に結婚し東京に出てきた。

昭一2歳の頃、父親が写真館を始めたため日暮里へ引っ越し、4歳のときに蒲田に移り住む。

「当時の蒲田は、松竹映画の撮影所があるモダンな街で、また寄席もあり、その独特の雰囲気がのちの小沢の後の活動に影響を与えた。

旧制麻布中学を経て海軍兵学校第78期生として1945年(昭和20年)4月に入校(第703分隊)するが、終戦の為に退校。早稲田大学文学部仏文科卒。

麻布中学の門をたたく前は、府立一中受験で失敗しているが、口頭試問の控え室で水晶の標本を面白半分で頭にのせて割ってしまったためだと自嘲気味に述べている。

同中学時代から、演芸評論家・作家である正岡容の知遇を得て弟子になる。

桂米朝、大西信行、加藤武らとは正岡門下の兄弟弟子の関係。

さらに、大西信行、加藤武らと演劇部を立ち上げた。

また、フランキー堺、仲谷昇とも同級だった。

早大在学中にはやはり、大西信行、加藤武らと共に、日本で初めての学校での落語研究会(厳密には、名称は「寄席文化研究会」としたかったが、

大学に認めてもらえず「庶民文化研究会」とした)を創設する。

1949年(昭和24年)、大学在学中に俳優座付属俳優養成所の二期生となり、千田是也に師事する。卒業後、俳優座公演で初舞台をふむ。

1960年(昭和35年)には演出家の早野寿郎と「劇団俳優小劇場」を結成。

1966年(昭和41年)に新劇寄席『とら』で芸術祭奨励賞を受賞した(俳優小劇場はのち、1971年(昭和46年)に解散)。

以降、舞台、ラジオ、映画、テレビなどで芸能活動を行う。1966年(昭和41年)のNHKのラジオドラマ「ゆびぶえ」など優れた作品を残している。

映画俳優としては、早稲田の同窓である今村昌平の紹介で、1954年(昭和29年)に映画デビュー。

今村が、日活に移籍したのをきっかけに自身も日活と専属契約をした。ここで、小沢の心酔することになる川島雄三と出会う。

川島の『愛のお荷物』、『洲崎パラダイス赤信号』、そして『幕末太陽傳』で、わき役ながらその存在感を示した。

その後、今村の『エロ事師たちより・人類学入門』で主役を務め、1966年(昭和41年)「キネマ旬報」の主演俳優賞、「毎日映画コンクール」男優主演賞など多数の賞を獲得した。

しかしながら、小沢は川島雄三に傾倒するところがあり、日本経済新聞に掲載された『焼け跡派のこころ』(2004年(平成16年)連載)では、川島監督に演技開眼してもらったと述べている。

なお、プログラム・ピクチャーにも多数出演しているが、怪しいなまりの言葉を話す「中国人役」などが多かった。

個性派のバイプレイヤーとして、200本以上の映画に出演している。

1973年(昭和48年)には、TBSラジオの『小沢昭一の小沢昭一的こころ』を放送開始。

また、1969年(昭和44年)、不惑の年に、それまでの新劇を基点とした活動に限界を感じ、またもともと落語好きだったこともあり、「芸能の原点」を求めて日本の伝統的な芸能に憧れを抱き、著書『私は河原乞食・考』を刊行。

また、この年から、早稲田大学演劇科の大学院に特別入学して、郡司正勝教授のもとに5年間通い、芸能史の研究を行った。

その流れで、放浪芸の収集、発掘に深い関心を寄せ、記録、保存、著述を行うようになる。

1971年(昭和46年)には全国を廻って収集した音源を元に制作したレコード『日本の放浪芸』LP7枚組を発売し、1971年度の第13回日本レコード大賞企画賞を受賞。続編の『又・日本の放浪芸』は、1974年度の芸術選奨新人賞を受賞。以降も、次々と続編を制作する。

また他にも、古くからの芸能の研究活動のため、1975年(昭和50年)から研究誌「季刊藝能東西」を創刊・編集。またその雑誌を刊行する出版社「あたらしい芸能研究室」も創立。

「藝能東西」以外にも、芸能関係の書籍を刊行し、2001年(平成13年)まで出版社として活動した(現在は「しゃぼん玉座」の付属機関として小沢関係のCD等を企画)。

また、小沢自身も、伝統芸能や、ストリップなどの猥雑な芸能を、取材・研究した本を、刊行し続けることになる。

また、その「芸能史研究の実践活動」として、1975年(昭和50年)から1980年(昭和55年)まで劇団「芸能座」を主宰。

1982年(昭和57年)には「俳優が小沢一人」の劇団「しゃぼん玉座」を創設し、晩年まで活動を行った。

「引退興行」と称して『唐来参和』(井上ひさし原作)の一人芝居を各地で、1982年(昭和57年)から18年間続け、公演660回を数えた。

他に野坂昭如、永六輔と「中年御三家」を結成し、1974年(昭和49年)の武道館でのコンサートはビートルズ以来と言われるほど盛況であった(2003年(平成15年)に「帰ってきた中年御三家」コンサートをNHKホールで行ったが、野坂は病気のため不参加)。

小沢はまた、俳人でもあり、「小沢変哲」という俳号を持っている。1969年(昭和44年)に入船亭扇橋を宗匠にして、永六輔、江國滋酔郎らと共に「やなぎ句会」を発足。句集など俳句関連の出版物もある。

父が修業した新潟の写真館の建物が収蔵されていることから、博物館明治村の村長も務めている。

1994年(平成6年)に紫綬褒章、1999年(平成11年)に坪内逍遥大賞、2001年(平成13年)に勲四等旭日小綬章及び徳川夢声市民賞、2003年(平成15年)に東京都功労者。

2004年(平成16年)に早稲田大学芸術功労者。2005年(平成17年)に朝日賞。元放送大学客員教授。2008年(平成20年)したまちコメディ映画祭in台東において、『第1回コメディ栄誉賞』を受賞。現在、日本新劇俳優協会会長。

1998年(平成10年)に前立腺がんが見つかったが長らく伏せており、仕事の間を縫って定期的に治療を行っていたことを2011年(平成23年)2月10日発売の「文藝春秋」に寄せた随筆で初めて公にしている。

2010年には癌は頸椎へ転移。

2012年(平成24年)夏頃から体調を崩し、同年9月13日に入院。

これに伴い、9月24日以降の『小沢昭一の小沢昭一的こころ』は過去の放送回の中より傑作選を放送していた。

10月22日に退院した後も自宅で療養を続けていた。

『小沢昭一の小沢昭一的こころ』11月16日放送回では、自宅で録音したというメッセージを寄せ、復帰に意欲を見せていたが、これが生涯最後の仕事となった。

2012年(平成24年)12月10日、前立腺がんのため東京都内の自宅で死去。83歳没。

【映画】
幕末太陽傳(1957年)
豚と軍艦(1961年)
しとやかな獣(1962年)
続・拝啓天皇陛下様(1964年)
痴人の愛(1967年)
続・何処へ(1967年)
肉弾(1968年)
スクラップ集団(1968年)
青春の門(1975年)
冬の華(1978年)
ええじゃないか(1981年)
男はつらいよ 寅次郎紙風船(1981年)
楢山節考(1983年)
黒い雨(1989年)
うなぎ(1997年)
カンゾー先生(1998年)
梟の城(1999年)
かあちゃん(2001年)
釣りバカ日誌18 ハマちゃんスーさん瀬戸の約束(2007年)

【出演している番組】
小沢昭一の小沢昭一的こころ (TBSラジオほか全国ネット) 2012年(平成24年)9月24日放送分より体調不良のため新たな収録を見合わせ、過去の「傑作選」を放送。


【著作等】
主な著作
季刊藝能東西(小沢昭一編集、1975年 - 1977年)
私は河原乞食・考(1969年) 
陰学探険(1972年、永六輔と共著)
私のための芸能野史(1973年)
珍奇絶倫 小沢大写真館(1974年)
日本の放浪芸(1974年)
小沢昭一的こころ(1974年 - ) - シリーズ化
雑談にっぽん色里誌(1978年)
ドキュメント綾さん(1978年)
芸双書(1981年 - 1982年) - 南博ほかと共著
美人諸国ばなし(1986年)
ものがたり芸能と社会(1998年) - 1989年の放送大学講義が基。新潮学芸賞を受賞。
友あり駄句あり三十年-恥多き男づきあい春重ね(1999年) - 東京やなぎ句会、編集 入船亭扇橋、柳家小三治、江國滋、大西信行、三田純市、桂米朝、永井啓夫、矢野誠一、永六輔、神吉拓郎、小沢昭一、加藤武他


【歌謡】
明日のこころ
ハーモニカブルース(作詞/作曲:一部谷川俊太郎/山本直純)
『ザ・ベストテン』にゲスト出演したときに熱唱。もともと戦後40年の節目で、という出演だったが、折りしも日航ジャンボ機墜落事故直後で、放送時点ではまだ安否が定かではなかった坂本九について触れながらの歌唱だったこともあり、出演者の多くが感極まって涙目になっていた。殊に坂本とは公私ともに仲の良かった司会の黒柳徹子は、号泣しそうになるのを堪えつつその後の番組を進行した。 土耳古行進曲(トルコ行進曲) 加藤登紀子作曲
小沢昭一全集『唸る、語る、歌う、小沢昭一的こころ』コロムビアミュージックエンタテインメント - ASIN: B00009AUY4収録 歌う小沢昭一的こころ(シリーズ化)
父チャン音頭
「小沢昭一的こころ(2)はやり歌オリジナル編」に収録。近年はラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』のEDテーマで使用され有名。「前立腺肥大症~」の歌詞が特徴的。
放浪芸関連 [編集]
ドキュメント~日本の放浪芸 - LPレコード7枚組。『日本の放浪芸』としてCD化されている。
又「日本の放浪芸」 - LPレコード5枚組。CD化されている。
また又「日本の放浪芸」 - LPレコード6枚組。CD化されている。
まいど「日本の放浪芸」 - LPレコード4枚組。CD化されている。
小沢昭一の新・日本の放浪芸(1984年) - ビデオ。『小沢昭一の「新日本の放浪芸」~訪ねて韓国・インドまで~』としてDVD化されている。
日本の放浪芸 - 番町書房(1974年)
放浪芸雑録(1996年2月) - 白水社
大系 日本歴史と芸能-音と映像と文字による(1990年 - 1991年) - ビデオブック全12巻、網野善彦、小沢昭一、宮田登、大隅和雄、服部幸雄、山路興造監修、平凡社

ご冥福をお祈りして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぽち。~よろしく にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.12.11 09:31:06
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: