全3件 (3件中 1-3件目)
1
「格差社会」の到来を迎えて、自分として心の準備をしておかなければならない。今の自分の立場を冷静に考えると、どう考えても両親のような「中流階級」の生活を死ぬまで送れるとは思えない。一度でも転落の日を迎えると、そこに待つものは知的にも経済的にも貧困を余儀なくされる灰色の日々だ。 もはやあらかじめ「転落のそれから」を思い描く必要にも迫られていると言っていい。だから消費行動は防衛一色、毎月の給与は血液と同じと観念せねばならない。海外旅行などと論外、娯楽はホームページ作成と投資と音楽に溺れるだけで十分、貧乏人がいかにそれらしく生きるかを模索する今日このごろである。なぜそんなことを考えるに至ったか、日本はまだ「格差社会」に対する準備が出来ていないからだ。欧米のように、階層によって読む新聞も娯楽も違う社会では、各階層の人間はその範囲内で何もかも収まるように出来ている。日本人の多くは、自分はまだ中流であるという幻想を持ち続けている訳で、その行き着く先は様々な葛藤の連鎖との闘いであるに違いない。 そもそもなぜ資格試験に興味を持って取り組むのか、実は何か前向きな目標がある訳でもなく、知的教養に遅れを取ることへの恐怖、つまり恐怖が支配しているだけと言っていい。さらに知的教養を失えば投資活動もままならない訳で、さらに生活は窮乏する。FP技能士などと、底辺である我々にこそ必須の資格と言っていい。 どんなに絶望的でも、せめて結婚願望は捨てないように気を配っている。結婚生活とは我慢大会そのものであるはずで、時代がさらに何もかも困難にさせるのは薄々分かってはいる。しかし、人間の歴史のほとんどが貧困との闘いであったことを考えると、なぜ人類がここまで存続してきたのかをよく考えなければならない。 そして今日も何かの勉強に取り組もうとする。気持ちを奮い立たせるために、何か音楽を聴こうとする。平原綾香では気持ちは一向に高ぶらず、仕方なく80年代の音楽に助けを求める。日本人が元気だった80年代、自分はまだ小学生であり別にノスタルジーの持ちようもないのだが、あの時代の文化を借りないと元気も出ないというのは全く問題と言えようか。平原綾香/The Voice【送料無料商品】希望格差社会 「負け組」の絶望感が日本を引き裂く
2005.03.26
政府税制調査会(首相の諮問機関)は、平成17年度以降の本格増税に向けた改正について議論している。最大の焦点は所得税と住民税の定率減税の取り扱いだ。 所得税の計算については、まず各所得金額を収入マイナス必要経費で算出し、各種所得金額を損益通算しながら合算した後に、配偶者控除や医療費控除等の各個人の状況に見合った控除を行い、課税所得金額を求める。課税所得金額から税率をかけ、住宅ローン控除等の税額控除を行った最後に残る所得税額に20%をかけた金額を控除する。この20%が「定率減税」と言われるもので、景気浮揚政策として導入された恒久的減税の一部なのである。 この定率減税を平成18年から「税額の10%:最大12万5千円」に半減させる案が浮上している。もしこのとおり行われるとすると、家計への負担から景気腰折れの懸念も出る訳で、財界からも慎重論が出始めた。厚生年金保険料や雇用保険料等、各種社会保険料も負担増が既に決まっている。逼迫した財政状況や景気見通しを踏まえた判断が注目される。 外車を乗り回している人や海外旅行に行く人達は、租税負担能力はそれなりにあると考えていい。問題なのは、収入ベースで300万円を切っている世帯が増加していることだ。貧富の格差が次第に鮮明となっている中、FPは「金持ちのため」より「低所得者のため」に何が出来るかを勉強する必要があると痛感している。トクをする住宅ローン資金計画と税金対策マニュアル(2005年版) ( 著者: 山本公喜 | 出版社:...
2005.03.21
シスアド(初級システムアドミニストレーター)への取り組みをぼつぼつやっているところだが、今日は「平成14年度秋期」の午後問題をやってみた。午後問題とは、つまり試験日当日「午後」に行われるからそう呼ばれている。企業等の業務活動の中から、例えばこういった仕事を行うためにはエクセルでどうやって組めばいいのか、などの実践的な問いが出てくる。この前、平成16年度の午後問題をやって全く歯が立たなかった訳で、過去問題をじっくり取り組んでいこうという作戦だ。最近、いろいろと忙しくなって「資格」どころではないから半分投げ出していたが、試験の願書を出してしまったものだから、何とか体に鞭打ってという感じで今日は頑張ってみた。平成14年度の問題は、そんなに難しくなく、8割は正答できた。つまり「昔のほうが易しかった」訳で、過去問もどこまであてに出来るか疑問になってくる。年々難しくなってきているのは明らかで、とにかく経験を積んで試験に慣れることが肝心なのかもしれない。
2005.03.13
全3件 (3件中 1-3件目)
1