花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.03.13
XML
40年来の鳥友から柏市内、手賀沼とその周辺地域のシラコバトの生息について
問い合わせをもらいました。
拙宅の亭主が観察記録を整理している中から1970年からの観察記録を
見返した結果を整理し、2009年7月5日から8月8日の約一ヶ月間、柏市中原の公園で姿を見かけて以降、シラコバトを観察していない旨と市内でのシラコバトを観察した地区を整理してデータを提供しました。
(1)柏市内でのシラコバトの観察記録
1979年4/8柏市戸張1羽
1983年6/8柏市高田1羽
1992年2月3日から8月27日柏市十余二の公園で繁殖
1993年4月11日柏市泉1羽
1995年3月9日から6月10日柏市十余二の公園で繁殖
1996年4月24日から5月16日柏市十余二の公園
1996年9月19日から1996年9月20日柏市豊四季
1997年4月8日柏市十余二の公園で1羽
1997年6月5日柏市豊四季で1羽
1997年9月13日我孫子市北新田で1羽
1998年8月8日柏市今谷上町で1羽
2000年6月18日から8月25日柏市豊四季でペア個体
2001年6月19日柏市東中新宿で1羽
上記の観察場所は、いずれも垣根、庭木、防風林が存在し、休憩場所として
使っていたものと思われます。
(2)隣接する埼玉県でのシラコバトの動向
埼玉県がホームページでシラコバトの調査結果を報告しています。
その結果を整理すると、つぎのように
https://www.pref.saitama.lg.jp/なります。
2012年6月から8月の繁殖期 24羽
2012年12月から2013年1月の越冬期76羽
2013年12月から2014年1月の越冬期107羽
2014年12月から2015年1月の越冬期103羽
2015年12月から2016年1月の越冬期103羽
2016年12月から2017年1月の越冬期66羽
2017年12月から2018年1月の越冬期75羽
2018年7月から8月の繁殖期44羽
2019年12月から2020年1月の越冬期38羽
2020年12月から2021年1月の越冬期29羽
2021年12月から2022年1月の越冬期42羽
中央大学の2017年度高校生地球環境論文賞の入賞論文で斎藤玲奈さんが
調査・インタビューした結果から減少の要因を報告しています。
https://www.chuo-u.ac.jp/
a.越谷市によると、2008年までの50年間で農地割合が72 %から27 %になり、一方で、宅地割合は2008年までの50 年間で8 %から36 %になったとし、農家の宅地化と宅地化による治水対策によるコンクリートの護岸工事によるシラコバトの水飲み場減少が減少の要因としてあげられると記しています。
b.越谷市の養鶏業は1968年に飼養戸数500戸、飼養羽数100万羽に達していたが、2013年3月1日には、養鶏場が市内に1戸のみとなったことで餌場としての畜舎の減少が要因としてあげられると報告しています。
c,越谷市内の屋敷林の箇所数は、1989年は386 箇所だが、2014年には156箇所になり、25年間で約4割減少し、営巣場所が減少したと記しています。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.03.13 12:37:11 コメントを書く
[Bird's Cafe(鳥の話題のいろいろ)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: