カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年09月13日
XML





 この木曽川との合流点より、1キロメートル弱ほど上流の飛騨川に浮かぶ小山観音。
 平安の末期、木曽義仲が、この地で病死した母の若名御前の菩提を弔うために訪れた際、飛騨川が激しく荒れていました。困惑したそのとき、荒波の中から馬頭観音を背にした龍神が現れて波を鎮めてくれたことに義仲は大いに喜び、川の中にある巨岩にその観音像を安置して供養したのが始まりと伝えられています。







 川沿いをお散歩しながら見える景色も、この橋から見える、飛騨川が木曽川と合流する景色も心穏やかになります。また、春には桜並木が満開となり、桜色に染まる景色も華やかで美しいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年09月13日 09時52分18秒
[まちづくり・地域づくり] カテゴリの最新記事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: