見たまま、感じたまま、思ったまま

PR

Profile

Dr.悠々

Dr.悠々

Calendar

Freepage List

この歌が好きだ!


月の祭り


グッドバイ


て~げ~


de RACINES


エアジン・ラプソディ


都市生活者の夜


このマンガが好きだ!


自虐の詩


私が選んだマンガ20


博多っ子純情


我が指のオーケストラ


ぼくんち


家栽の人


子連れ狼


龍(RON)


狂四郎2030


大好きな豊田勇造さん


(1)行方不知


(2)大文字


(3)夜を重ねて


(4)背中


(5)雲遊天下


(6)ギターが友達


2003年ライブ前


(7)うさぎ


2003年勇造ライブ開始


2003年ライブ第1部


2003年ライブ第2部


仕事のデッサン


2004年ライブ


勇造ライブ2006年


勇造ライブ2005年


私の音楽遍歴(その1


その(2)中学時代


その(3)高校時代


その(4)大学生時代


(その5)その後~現


ある開業医のつぶやき


服を脱がない人たち


お金を払ってくれない


時間外に来る人達


点滴をしたがる人達


このドラマ、映画が好


(1)男たちの旅路


蝉の脱皮


日記自薦集(1)


日記自薦集(2)


お気に入りのレコジャ


子供の病気のお話


(1)インフルエンザワクチン(2003年)


(2)嘔吐下痢症


突発性発疹とリンゴ病


麻疹と風疹


喘息について


手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱


インフルエンザ(2004年)


ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)


医者の心得集425より


悠々先生の音楽夜話(日記より)


この映画が好きだ!


TATTOO(刺青)あり


鬼畜


祭りの準備


私のLASIK体験記


LASIK術前検査


LASIK本番


心に残る日記・お友達編


リレー日記「心の帰れる場所」


Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

beer@ Re:発泡酒は嫌いだ(06/20) 嫌いです。変なの開発したのはビールに対…
のどまる。@ Re:映画ドライブマイカーを見た(03/25) 本は いつか映画を見るまでに と 何度か…
Dr.悠々 @ Re[1]:セロリが好きだ(05/05) のどまる。さんへ え?葉っぱの方が食べや…
のどまる。@ Re:セロリが好きだ(05/05) セロリ  大好物です。 香りも しゃくし…
Dr.悠々 @ Re[1]:セロリが好きだ(05/05) かやねずみの家さんへ 佃煮かあ、今度試…
かやねずみの家 @ Re:セロリが好きだ(05/05) パリッパリのセロリ美味しそうです! こん…
Dr.悠々 @ Re[1]:青春の行方(04/19) ミドリツブコさんへ この茶店は、1日中薄…
Dr.悠々 @ Re[1]:青春の行方(04/19) のどまる。さんへ のどまるさんらしいコメ…
ミドリツブコ @ Re:青春の行方(04/19) 映画のひとこまのような。 この店で小編…
のどまる。@ Re:青春の行方(04/19) 思い出のレコードを聴きに 珈琲を飲みに通…
2005.01.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
新しい電子ジャーが届いた。

今まで使っていたのは、確か自民党と公明党が手を組んで政権を取った時に、消費税の代わりにをこれをやるとと言って国民にばらまいた地域振興券で購入したものだ。
時の首相の名前を取って、オブチ君と呼ばれていた。

釜が丈夫と言うフレーズのオブチ君は、この1年ぐらい上手く保温が出来なくなった。夜に炊いたご飯が、朝になるとパリパリになっているのである。しようがないから、炊いたら直ぐに耐熱ボールに移し替えて、翌朝はそれを電子レンジでチンするようにしていた。オブチ君は、単なる電気釜に成り下がっていたわけだが、とうとう彼もお役ご免でオダブツ君になって行く。

オブチ君の前に使用していたのは、私が一人暮らしを始めてすぐに買った品物で、立派な名前も無かったし、ゴルフの素振りが当たって引っ込んだりしていたけど、オブチ君が来るまで約13年も使われて、惜しまれつつ引退した。それに比べるとオブチ君の引退は早かったな。
やっぱり、色々と余分な機能が付くとそれだけ壊れるのも早いのだろうな。最近は色々と機能があって、シチューが炊けますなんてのもあるけど、そんな事出来んでもええ、飯が美味しく炊けて、柔らかい保存が出来れば。

オブチ君と前の名無しは、薄いピンクがかったベージュ色であったが、今回の新人はジュラルミンのようなシルバーである。樹脂の部分が黒で綺麗なツートンのコントラストとなっている。こういうカラーが今の流行のようで、家電ショップに並んでいる炊飯電子ジャーの大部分がこういう色合いだった。

こういう電気製品の色の流行と言うのは確かにあると思う。
オーディオだってそうだ。


このステレオもかなりの高齢だ。今年で丁度30年目に突入する。これは人間で言えば何歳に相当するのだろう?
独身の頃は、家にいる間は眠っている間も音楽をかけていたから、使用頻度もたいしたものだと思う。
アンプは山水の79800円、デッキはakaiの69800円、CDはパイオニアの59800円、チューナーはkenwoodの29800円と見事なまでの980円シリーズが並ぶ、スピーカーは既に今は無き徳島のオーディオ店、オーディオセブンのオリジナルスピーカーで2つで170000円の品物だ。それまであまり高い買い物をしたことが無かったけど、初めて貰った冬のボーナスで買ったような気がする。

思い出した・・CDだけは3年ほど前にお亡くなりになって、デンオンの機種に買い換えたのだった。これも79800円だった。(オーディオの世界と言うのは980円と言うのが好きなのか?)この頃の流行が丁度シルバーとゴールドを混ぜたような色で、自分のステレオセットはCDだけが色が違う。

最近時々だが、左のスピーカーから音が出ていない時がある。これはスピーカが駄目になったのかと思ったら、どうもアンプのようである。何故かというと、ヘッドホンに替えても片一方しか音が出てないから。いつも出てないのではなく、ちょっとボリュームを大きくしたり、何かの折りにはちゃんと出るようになる。ま、しかしアンプも寿命がつきようとしているのかも知れない。

かつて一関にあった、ベイシーと言うジャズ喫茶は、開店したその日から、道路拡張で店が無くなるその日まで、一度もアンプの電源を切らなかったそうだが、うちのアンプもそこまでとは行かなくても、独身の頃はそれに近い状態だったし、4回の引っ越しも経験した。

もう十分に働いたと思うけど、ステレオを買い換えようとなると、またまた凄い情熱とエネルギーを必要とするに違いなくて、それが怖くて今も古いのを可愛がりながら毎晩音楽を聴いている。

今日のタイトルは、三上寛の歌から。
実はこの歌、タイトル知ってるけどまだ聞いたことないのです。でも、インパクトのあるタイトルだよなあ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.14 02:28:36
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: