MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2019年07月22日
XML
カテゴリ: 鉄ちゃん
地下鉄博物館に入って最初に目に入るのは。丸ノ内線と銀座線の昔の車両です。地下鉄博物館にふさわしい展示物ですね。

丸ノ内線の車両番号が「301」となっていますが、300形とよばれる初代丸ノ内線の車両の第一号しゃということですね。

こちらの車両は東京地下鉄道1000形電車。1927年(昭和2年)に上野 - 浅草間(当時は東京地下鉄道という社名だったようです)を開業した時に使われた車両で、日本で初めて設計された地下鉄道用の車両です。

この1000形電車は、2017年3月10日付けで文化審議会から文部科学大臣に答申されたことを受け、国の重要文化財として指定されています。

丸の内線の車内です。展示物になっても車内は混雑していました。座席に座ってみましたが、今と違ってフカフカでした。

丸ノ内線300形の運転台です。

丸ノ内線で思い出があるのは、戸袋の横にあるこの電灯。

駅に近づくとなぜか点灯していましたが、なぜ点灯していたのか不思議でした。

こちらは、隣に展示されていた銀座線の1000形車両の電灯。昔の銀座線の場合は、古い車両だと駅に近づくと一瞬、車内の照明が消えることがありましたが、その時、この電灯が点いていました。

こちら) ​。丸ノ内線も本線の方は電車の中に補助電源装置が装備されていたので、車内の照明は消えなかったそうです。

【つづく】



人気ブログランキング

地下鉄博物館(その2) 車内予備灯





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年07月22日 00時10分08秒
コメント(40) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

生活習慣を改善して… New! まちおこしおーさん

風水で願望を叶える… New! Mew♪さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

東京 1日目 (3)… New! し〜子さんさん

ヘラブナ釣り師が多… New! Saltyfishさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

--< 豊島( としま )… New! いわどん0193さん

運転免許証の更新の… New! かねやん0701さん

光熱費のアンケート… New! クレオパトラ22世さん

電動スーツケース New! エンスト新さん

コメント新着

Saltyfish @ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その12) 沼袋親交会(06/27) New! 地下駅化・・・まだまだ発展する余地があ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: