星とカワセミ好きのブログ

2021.12.08
XML
カテゴリ: 山歩き / Hiking
2021年11月20日、妻と一緒に神奈川県伊勢原市の大山(おおやま)に登りました。
紅葉を見るならどこが良いか、妻と話をしていたのですが、10月29日に小田原城天守閣から見た大山を思い出し、行く事にしました。

丹沢ですが、過去に小田急渋沢駅からバスで大倉に行き、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳を通って、相模湖側から帰ったことがあります。
また、小田急線秦野駅からバスでヤビツ峠に移動し、三ノ塔、塔ノ岳、鍋割山を回って大倉、渋沢駅に戻ったこともありました。

丹沢山は日本百名山で、大山は丹沢の東側に位置します。
手元に「地形がわかる東海道五十三次 歩いて楽しむガイドブック/監修 大石学/朝日新聞出版」があり、p39の藤沢宿の紹介部分で、大山(おおやま)が次のように記載されていました。

「世の中が安定すると、江の島や鎌倉、大山(おおやま)への参詣を兼ねた観光客も多く訪れるようになった。別名「雨降山(あふりやま)」とも呼ばれた大山(伊勢原市)は、五穀豊穣や商売繁盛に御利益がある山岳信仰の地で、江戸の人口100万人の時代に年間20万人もの人を集める人気スポットだった。
歌川広重の浮世絵にもあるように、鳶職(とびしょく)などが巨大な木太刀(きだち)をかついで運び、滝で身を清めてから山頂を目指して奉納した。この珍しい参拝方法は、人々の憧れと興味を集めた」

歌川広重の東海道五十三次の「藤沢宿」の絵を見ると、確かに大山(おおやま)へ奉納する木太刀(きだち)を背負った男性が描かれています。



①   8:30 小田急代々木上原駅
②   9:40 小田急伊勢原駅
③ 10:00 伊勢原駅で神奈川中央バスに乗車
④ 10:30 大山ケーブルバス停着 【30分】
⑤ 11:25 ケーブルカー乗車。
⑥ 11:34 阿夫利神社駅下車。
⑦ 11:40 阿夫利神社から登山開始
⑧ 13:30 大山山頂【1時間50分】
⑨      昼食
⑩ 14:00 大山山頂出発
⑪ 15:10 見晴台【1時間10分】

⑬ 16:50 ケーブルカー乗車
⑭ 16:06 大山ケーブル駅着。
⑮ 17:20 大山ケーブルバス停で神奈川中央バスに乗車
⑯ 17:50 伊勢原駅着。
⑰ 小田急線で家に帰る。






↑ JR小田原駅の上に、大山(おおやま)が見える。

ーーーーーーーーーーーーー
2021年11月20日の記録。

↑ 代々木上原駅。


↑ 小田急の電光掲示板。





↑ 小田急線・相模大野駅で乗り換え。


↑ 相模大野駅から伊勢原駅へ。




↑ 小田急・伊勢原駅。


↑ 大山の紹介。


↑ 小田急・伊勢原駅の改札。


↑ 小田急・伊勢原駅。


↑ 伊勢原駅前のバス停。大山行バスを待つ人々。





↑ 大山行き神奈川中央バス。人が多くて、次のバスを待った。


↑ 大山行きバスが次々と来る。臨時便を沢山だしていると思う。





↑ 神奈川中央バスの中。


↑ 伊勢原大神宮。





↑ 東名高速道路をくぐる。


↑ 狭い道の手前でバスが止まった。対向バスを待っている。


↑ 対向バスがやってきた。




↑ バスが進み始めた。








↑ シャトルバス。


↑ 大山ケーブルバス停に到着。



↑ 大山ケーブル駅に向かって歩く妻。


↑ 関東三十六不動札所。第一番霊場 雨降山 大山寺。


↑ こま参道。大山ケーブル駅へ。


↑ 参道の石段を上っていく。


↑ 土産物屋が続く。











↑ ケーブルカーまであと半分、もう少しガンバレ!


























↑ 大山ケーブル駅。多くの人が広場で待っていた。ロープで列が整理されていた。





↑ 大山ケーブルカー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.12.20 12:11:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: