星とカワセミ好きのブログ

2022.02.03
XML
2022年1月2日朝、岩国錦帯橋空港から羽田空港まで、飛行機で帰りました。
家族バラバラの席で、残念ながら窓側は取れませんでした。

私は右側の窓から2番目の席に座り、ずっと本を読んでいると、離陸して1時間後に「左側の窓から富士山が見えます」との機内アナウンスがありました。左の窓は4席先なので、諦めていましたが、小さく富士山が見えたので、手持ちのポケットカメラ「Power Shot SX720 HS」のズーム機能で写真を撮りました。
席のモニターで、飛行機の下方と前方を見ることができるのに気が付き、早速下方を選択すると、土地が見えました。富士山の先なので、伊豆半島だと分かりました。半島東側の河津町付近を越えると、再び海が続きます。

モニターで飛行機の前方カメラにしていると、房総半島が見えてきました。飛行機は金谷港上空から房総半島を北に富津市、君津市と進み、木更津市から東京湾を越えて羽田空港A滑走路に進入しました。



↑ 飛行機の右側2番目の席に座っていると、「左側に富士山が見えます」との機内アナウンスがあった。4席左側の窓に、小さく富士山が見えた。手持ちのポケットカメラ「Power Shot SX720 HS」のズーム機能を使い、遠く窓を通じて富士山を撮影した。
機窓にカメラを付けての撮影ではないので、にじんだような写真になっている。
富士山の右側の窪みは宝永山火口で、1707年に富士山が噴火した跡。



↑ 富士山。









地上が映っており、富士山を見た後なので、伊豆半島上空だとすぐに分かった。



↑ 伊豆半島の静岡県河津町上空。
伊豆急行線・河津駅がある。河津桜でとても有名。
以前、河津の北側にある天城山(日本百名山)に登った事がある。


↑ 静岡県河津町。伊豆急行線が通る。


↑ 伊豆急行線・伊豆稲取駅付近。



↑ 座席のモニターは、飛行機の下方と前方の2種類に切り替えられる。
伊豆半島を越えると真下は海の映像ばかりだったので、飛行機の前方画面に切り替えていた。
房総半島から羽田空港に入るルートを予想していたので、房総半島の映像を待っていたところ、半島が見えてきた。



↑ 房総半島のカメラ映像。金谷か鋸南町辺りだと思い、画面をずっと見ていたが、町の大きさから金谷港だと考えた。
金谷港は東京湾フェリーが発着する。山側には鋸山(のこぎりやま)があり、家族で何度か遊びに行ったことがある。




↑ 千葉県富津市竹岡付近。白狐川が流れる。


↑ 千葉県富津市不入斗付近。


↑ 千葉県富津市田原付近のソーラーパネル。


↑ 千葉県富津市田倉付近。南総ヒルズカントリークラブ。
この近くには「マザー牧場」があり、何度か行ったことがある。





↑ 千葉県君津市八重原付近。


↑ 木更津南インターチェンジ(館山自動車道)
インターチェンジの横には、JR内房線の線路が見える。



↑ 千葉県木更津市潮見付近。湾岸道路が見える。


↑ イオンモール木更津と湾岸道路。


↑ イオンモール木更津上空。


↑ 「ジャパン建材」の文字が見える。





↑ 木更津市から東京湾に進む。



↑ スクリーンの画面を切り替えると、飛行機の正面カメラ映像が見える。
正面は羽田空港。


↑ 羽田空港(中央)と風の塔(右)。
風の塔の下は、東京湾アクアラインが通っている。


↑ 正面は羽田空港。


↑ 座席のモニターの映像を見たり、カメラで撮影した。


↑ 飛行機は、羽田空港A滑走路に進む。














↑ 滑走路には、着陸時のタイヤ痕が残っている。








↑ 激しいタイヤ痕。



↑ 無事、滑走路に着陸した。





↑ 右に曲がる。


↑ 先方に風の塔が見える。


↑ 前方に別の飛行機が見えた。














↑ 右に曲がる。





↑ 飛行機は停止した。





↑ 羽田空港。





↑ この飛行機で帰ってきた。





↑ 岩国から羽田へ。10時40分着。


↑ 東京モノレールの広告が目についた。

↑ 東京モノレールの広告。


↑ 東京モノレールの広告。


↑ 自動販売機に東京モノレールの広告があった。



↑ 京急線で品川に行く事にした。


↑ 京急線乗り場。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.11 13:32:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: