メシ食う俺もすきずき

メシ食う俺もすきずき

PR

Calendar

Profile

慎之介64

慎之介64

Favorite Blog

茶色い鱒は蝉丸 New! matsu-kuniさん

釣りでの食事 ponpontondaさん

これはお勧め 晴れ太935さん

久々良型 Nori1022さん

ピンクラパンのひと… ピンクラパンさん

Comments

ponpontonda @ Re:キャベツありちゃんぽん(06/20) New! 梅雨に入るとなかなか走るのもままならな…
じゃここうこ @ Re:キャベツありちゃんぽん(06/20) New! 梅雨時はジメジメしてますけど走っている…
慎之介64 @ Re[1]:キャベツレス野菜炒め(06/19) New! ponpontondaさんへ 動物は美味しい時を知…
慎之介64 @ Re[1]:キャベツレス野菜炒め(06/19) New! じゃここうこさんへ キャベツ半分は多すぎ…
kuni@ Re:キャベツありちゃんぽん(06/20) New! 冒頭のクダリがなくても、ここの常連メン…

Keyword Search

▼キーワード検索

June 16, 2020
XML
カテゴリ: 飯以外の話
俺とここで長い付き合いをしてくださっている方はご存じだと思うが、俺は基本的にぐずぐず言いたい奴だ。これでも最近はだいぶん我慢している。(笑

さて、7月1日からレジ袋が完全有料になるらしい。そもそも俺はずっと前からマイバッグだったから関係ないけれどね。俺がマイバッグだった理由はレジ袋を廃棄するのも有料だ(指定ごみ袋を使わなければならない)からだ。毎回レジ袋をもらってしまったら、車内用のごみ袋などに流用するには多すぎる。

車の中に常にいくつものバッグを入れている俺にはレジ袋の有料化は関係ないのだが、これだけレジ袋をもらうことが悪のように言われると、あまのじゃくの俺はレジ袋が有料化される前に一言いっておきたい。

元々この国の買い物はマイバッグだったのね。俺も子供のころにお使いで買い物に行くときには、なんか籐で編んだようなかごを持たされていた。買い物に行く先は、個人営業の八百屋・精肉店・鮮魚店や、それらが集まった連合市場といわれるマーケット、または個人商店から派生した小資本のストアだったりで、日々必要な分だけを購入していた。

その後日本の経済成長に合わせ、アメリカの商形態を模倣したスーパーマーケットが日本でも増えていき、個人商店や連合市場(マーケット)から発展、また問屋が自ら参入して、個人商店や連合市場(マーケット)は徐々に姿を消し、スーパーマーケット形態が当たり前になっていった。

それまでの個人商店とスーパーマーケットの最大の違いは、大量仕入れ・大量販売による、他店よりも1円でも安く販売の価格競争だから、籐かごに入るくらいの日々必要な量ではなく、こちらで買い物袋を用意しますからまとめ買いしてくださいというのがレジ袋の始まりだ。レジ袋はユーザーの必要ではなく、あくまでも売る側の思惑だったことを忘れてはいけない。

そこに戦後の白物家電メーカーの隆盛があり、家庭冷蔵庫は大型化・高性能かつ低価格になっていき、さらには経済成長の過程で共働き世帯が増えていったことも、毎日買い物をせずに買い溜める・また遅い時間まで営業しているスーパーマーケットの経営形態が刺さったのだろう。

そのスタートラインを忘れて、スーパーにレジ袋だってタダではないと偉そうに言われると頭にくる。まずは自分たちの大量購入をあおる商法が間違いだったことを反省してもらわないと。

今でもスーパーマーケットでは、例えばウィンナーは2袋をテープで束ねて、袋ラーメンは5個1パックで買う方が、1個単位で買うよりも安くなっているし、精肉・鮮魚コーナーで3パック1,000円シールのようなものを頻繁に見かけるが、その商法がレジ袋を生んだ・また今後も用意しているマイバッグの容量を超える悪の根源である。



ちなみに個人商店は姿を消したと書いたが、完全になくなったように見えた八百屋も、街中で乱雑に空き箱の上に商品を並べ復活しているし、単独の精肉店も一時期よりも増えているような気がする。大が小を駆逐するかというと必ずしもそうではなく、大は細かなニーズに対応できずに、そこにすき間ができる。

俺はスーパーの鮮魚コーナーで、さんまが2尾入りパックしかないときに、一尾で売ってくれといえるけれど(たいがいバラしてくれるが、夕方遅い時間だと鮮魚コーナーの担当者がいない)、そういえずに諦める人も多いだろう。

そしてもうひとつ。一部のドラッグストアなどでは「店内でマイバッグを開くな」と偉そうにアナウンスしている。

俺らはいいのよ。一軒目で買い物をしたものはいったん車に置いて、バッグを空にして二軒目に入ればいいのだから。でも歩いて買い物に行くしかないお年寄りは、それだと一軒目で買い物をしたら一回家に帰り、出直さなければならないんだよね。たとえ店舗が隣り同士だったとしても。

マイバッグを開いた状態で入店するなというならば、すべてのストアは他店で購入した商品が入っているバッグの、(当然無料での)預かりコーナーを設置しなければならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 16, 2020 09:24:48 PM
コメント(12) | コメントを書く
[飯以外の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: