おしゃれ手紙

2003.09.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

会社からの帰りに自転車で、西日をまともに浴びて帰れば、もうフラフラ・・・。

でも、クーラーのかかった部屋で、1時間ほど *「ひのつじ」* したら、元気が出てきました。

この暑さに、まいっているのは、人間だけでなく、植物も。

ふにゃふにゃとして、元気がありません。

こんな状態をふるさとの言葉で 「まいまいこんこん」 と言います。

「キュウリが、まいまいこんこん、してる」というのです。


やっぱり、「まいまいこんこん」がベスト!!

面白いことに、大阪では、このように土が乾いた状態で、植物が弱ってるのを

「もうてまう」 と言います。
「舞ってしまう」という意味。

これも、野菜を擬人化した言い方。

私の趣味は、こんな、地方の言葉や言い回しを集めることです。


ああ、それにしても、ひと雨、降ればね・・・。

***(仮)言葉のものおき***

●百年前、農薬なしで穀物も野菜も果物もできました。
畑に行けば、
「キュウリよ、今日も一つ頼むよ。おまえは今何を求めているのだ。

このような感覚でキュウリのいのちに対すれば、農業ほど楽しいものはありません。

(中嶋常允さんのことば『はじめに土あり-健康と美の原点-』地湧社・1992年より)

里山ねっと・あやべ より





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.09.04 23:19:15 コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

『教科書には載って… New! Mドングリさん

いつか どこかで … New! hoshiochiさん

トトロの世界 New! ぶどう^_^さん

無くならない非道な… New! h1212jpさん

初夏の上高地で♪ 白… New! snowrun29さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: