おしゃれ手紙

2007.10.01
XML
テーマ: お勧めの本(7273)
カテゴリ: 昭和恋々

値七輪(あたいしちりん)しか炭の費用がかからくて経済的だからと書いてある本があったが、当てにはならない。
俳句の季語に、もし七輪があるとしたら、季語は秋である。
七輪がいちばん似合うのは、秋刀魚だからである。

あはれ 秋風よ 情(こころ)あらば伝えてよ
男ありて、
今日の夕餉(ゆうげ)に ひとり
さんまを食いて
思ひにふける と・・・


七輪の上に屈んで、秋刀魚を焼いている、季節外れの単衣(ひとえ)の着物の、男の後姿が見えるようだ。
「秋刀魚の歌」のおかげで七輪は、秋の風物詩になった。
こんなに愛想がなくて妙なものはない。
「昭和恋々」久世光彦

子どもの頃、うちには、父が作ったクド(竈・かまど)があった。
そこでご飯を炊いたり、おかずを炊いたりした。
しかし、七輪もよく使った。
竈と違って七輪は持ち運びが簡単だった。
だからもっぱら、家の外に持って出て使っていた。

焼くものは、秋刀魚ではなかった。
近くの川でとった川魚。
夏は茄子。
そして秋には、父が山でとって来たマツタケだった。

今考えると、夢のような話だけれど、七輪で炭を熾し、マツタケを焼いて食べたのだ。
秋刀魚は、お金がかかるが、マツタケはタダ。
そんなわけで、 私は秋に七輪で焼くものといえば秋刀魚ではなくマツタケ

** 「昭和恋々」前書きより **
それは、ほんの取るに足らないものかもしれない。
たとえば・・・私たちは、あの日のように雨や風の音を聴くことが、いまあるのだろうか。
このごろみたいに、夜は明るくていいのだろうか。
春を待つという、懸命で可憐な気持ちを、今どれほどの人が知っているのだろうか。

・・・あの頃を想うと心が和むが、いまに還ると胸が痛む。
久世光彦


ボタン



◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★10月1日 *「園芸家12ヶ月:10月の園芸家」* UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.01 20:47:07
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


マツタケはタダ…  
shimikotoshiori  さん
美味しいでしょうね、採れたて…

サンマも七輪で上手に脂を落とせば美味しいでしょうね~
あまりにも「脂の乗った」ものは、もたれる気がするので。

今18、19歳の人も昭和生まれなので、
「同じ昭和っ子だね~」と嫌がらせを言っています。
(2007.10.01 23:15:53)

Re:マツタケはタダ…(10/01)  
shimikotoshioriさん

味よりも香りが大好きでした。
今は1年に1回も食べませんが(ノД`)

>美味しいでしょうね、採れたて…

>サンマも七輪で上手に脂を落とせば美味しいでしょうね~
>あまりにも「脂の乗った」ものは、もたれる気がするので。

>今18、19歳の人も昭和生まれなので、
>「同じ昭和っ子だね~」と嫌がらせを言っています。
-----
(2007.10.01 23:35:38)

Re:「昭和恋々」:七輪(10/01)  
yuki1040005  さん
そうそう我が家でも、七輪よりクドでしたねえ~ (2007.10.02 00:06:50)

Re[1]:「昭和恋々」:七輪(10/01)  
yuki1040005さん

焼き物は七輪でした。
あの手軽な七輪を使って秋刀魚を焼いてみたいわ。

>そうそう我が家でも、七輪よりクドでしたねえ~
-----
(2007.10.02 00:11:19)

焼きなすとしいたけ  
あずーる さん
はるなさんのお父さんは、クドさんをつくられていたのですね。近所のおばあちゃんが、おクドさんをしてはったらしい。そのとき、はじめて おクドさんが、火の係りをするひとだと知りました。お餅つきの おクドさんの役割は特に重要だったそうです。

焼きなすとしいたけ、ただ焼いてポン酢でたべるのにはまっています。エリンギ、丸にスライスすると食感がちがって、またおいし。しめじは冷凍か天日にほすとうまみ成分が増すそうで、最近、冷凍にしています。やり方がわるいのか、すこしだけおいしいかなぁというかんじ。 (2007.10.04 17:49:29)

Re:焼きなすとしいたけ(10/01)  
あずーるさん

父は風呂のクドも作りました。
その時、山へ一緒に土を取りに行きました。
昔の人はなんでもつくっていたんですね(^-^*)
ヤキ茄子美味しいよね♪
今夜も作ったわヽ(゜∀゜)ノ

>はるなさんのお父さんは、クドさんをつくられていたのですね。近所のおばあちゃんが、おクドさんをしてはったらしい。そのとき、はじめて おクドさんが、火の係りをするひとだと知りました。お餅つきの おクドさんの役割は特に重要だったそうです。

>焼きなすとしいたけ、ただ焼いてポン酢でたべるのにはまっています。エリンギ、丸にスライスすると食感がちがって、またおいし。しめじは冷凍か天日にほすとうまみ成分が増すそうで、最近、冷凍にしています。やり方がわるいのか、すこしだけおいしいかなぁというかんじ。
-----
(2007.10.04 18:33:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

全体主義=北朝鮮の… New! h1212jpさん

歳をとるのはこわい… New! ぶどう^_^さん

チアリーディング講… New! maki5417さん

道総研 ランチタイム… New! machiraku_hokkaidoさん

季節外れの藤の花 New! アトリエもこさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: