おしゃれ手紙

2013.01.07
XML
カテゴリ: 映画
ひまわり:あらすじ

女は待ち続けた、男の帰りを信じて・・・。

貧しいお針子のジョバンナ(S・ローレン)と電気技師のアントニオ(M・マストロヤンニ)は、ベスビアス火山をあおぐ、美しいナポリの海岸で出逢い、恋におちた。
だが、その二人の上に、第二次大戦の暗い影がおちはじめた。
ナポリで結婚式をあげた二人は、新婚旅行の計画を立てたが、アントニオの徴兵日まで、一四日間しか残されていなかった。
思いあまった末、アントニオは精神病を装い、徴兵を逃れようとしたが、夢破ぶられ、そのために、酷寒のソ連戦線に送られてしまった。

   感想を箇条書きにしてみた。

★大陸。
ジョバンナは夫を探しにはるばる、ソ連まで行く。
今から半世紀以上前なのに、当然といえば当然、鉄道はイタリアとソ連を結んでいて、行き来できた。
あらためて、大陸、地続きなのだと思った。

★ソ連の暮らし。
第二次世界大戦後の日本は、貧しかった。
「ひまわり」は、戦後10年くらいまでをえがいているのだと思うが、
ソ連で見る限り、飢えている様子はなかった。

日本は敗戦国だったから貧しかったのだろうか?
共産圏=貧しい暮らしというイメージではなかった。

★方言。
ジョバンナは時々、アントニオが分からない言葉をいう。
方言だそうだ。

★オムレツ。
夫、アントニオが新妻のジョバンナに卵を24個も使った巨大なオムレツを作る。
二人では食べきれなくて、捨てようという。
戦時中、卵を24個も使うなんて・・・。
食べきれないほど作るなんて・・・。
私は、戦後生まれだけど、子どもの頃、卵は貴重品だった。

イタリアは、日本ほど食糧事情が悪くなかったのだろうか?

★ひまわり。
ジョバンナが戻ってこない夫を探しにソ連に行く。
その時、目にしたのは、どこまでも咲くひまわり畑。
その下には、兵士が眠っているという。

劇中に出てくる画面を覆いつくすひまわり畑は、ソ連で撮影されたものではなく、スペインで撮影されたものという。




ヘンリー・マンシーニの曲が哀しみを誘う。

名作は色あせない。

ひまわり
製作年 1970年
製作国 イタリア
上映時間 107分
製作:カルロ・ポンティ
    アーサー・コーン
監督:ビットリア・デ・シーカ
脚本:チェザーレ・ザバッティーニ
    アントニオ・グエラ
    ゲオルギス・ムディバニ
音楽:ヘンリー・マンシーニ

出演:ソフィア・ローレン
    マルチェロ・マストロヤンニ
    リュドミラ・サヴェーリエワ
語り継ぎたい映画シリーズ ■というのをテアトル梅田でやっている。
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年1月6日 *父の麦わら帽子:雪の降る夜 *
・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.08 15:56:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

内田先生かく語りき(… New! Mドングリさん

迷いと予見 小説家… New! hoshiochiさん

映画の話 霧の淵(映… New! KINNKOさん

静かに生きて考える New! ぶどう^_^さん

お疲れさま 私のiPh… New! あけみ・さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: