おしゃれ手紙

2016.04.25
XML
カテゴリ: 映画
音符 花、香る歌:あらすじ ■♪音が出ます!!

私は唄いたい、愛したい

朝鮮時代末期。
母を亡くした少女チン・チェソン(スジ)は、偶然、村でパンソリを耳にする。
パンソリとは、一人の唱者が鼓手の打つ太鼓の伴奏に合わせて唄とせりふ、身振りで物語を語っていく伝統芸能である。
チェソンはその物語のヒロインに自らの人生を重ねて号泣。
「涙のあとは笑顔。それがパンソリだ」と優しく教えてくれたのは大家シン・ジェヒョ(リュ・スンリョン)であった。
そのときチェソンはパンソリの唄い手になることを決意するが、当時は女性が唄うことは固く禁じられていた。
それでも諦めきれないチェソンは、性別を偽りジェヒョのもとで修業を開始。
1867年、時の権力者・興宣大院君(キム・ナムギル)が主催した宴に、チェソンは危険を冒して臨むのだが……。

韓国の伝統芸能“パンソリ”初の女流唄い手をめぐる実話を「建築学概論」のスジ主演で映画化。

韓国は、隣の国なのに知らないことだらけだと思った。
今回、はじめて、「パンソリ」という芸能があることを知った。
しかも、1867年といえば、もうすぐ、明治という時代だからそんなに大昔ではないのに、歌を唄うことが女に許されないなんて・・・。
男に化けて、命がけで唄う少女。
もともと、祭や市の日に行われた大道芸だからか、掛け合いや合いの手、ユーモアもあって楽しい。
即興性が強いのだろう。

力強い声は、どこかで聞いたことがあると思い、帰って調べると、なんとあの
「チャングムの誓い」の主題歌、■ オナラ ■。

今は、女性も堂々と歌えるいい時代だ。

パンソリとは

一人の唱者(ソリクン)が鼓手コスの打つ太鼓の伴奏に合わせて「唄ソリ」と「言葉アニリ」と「身振りノルムセ」で物語を語っていく伝統芸能。
18世紀に原型ができた頃には祭りや市の日に村の広場で、パンノルムと呼ばれる大道芸の一つとして演じられるものだった。

その独創性と優秀性が認められ、2003年にユネスコ第2次「人類口伝および無形遺産傑作」に選定されている

・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.04.25 23:31:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

初回限定お試し価格… New! ひより510さん

エキナセアの濃いピ… New! dekotan1さん

母の忌 New! 桐山陶子さん

お隣りカフェの絵を… New! 歩楽styleさん

道の駅「マリンドリ… New! hongmingさん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: