おしゃれ手紙

2020.03.24
XML
テーマ: 読書(8208)
カテゴリ: 詩歌・名文
桜 ●「願わくは 花の下(もと)にて 春死なむ 
そのきさらぎの 望月のころ」


歌というものは時として、 「いかに詠んだか」よりも「だれが詠んだか」 の方が重要になる。
『願わくば桜の下で死にたい。
花咲き初める二月の満月の桜の木の下で』。
桜と満月の取り合わせに、今の人は理想的な美の風景を思うかもしれない。
しかし、伝統的な和歌でこれらを合わせて詠むことはない。
過剰なのだ!
盆と正月、寿司とステーキ、山盛りの宝石!!

しかしこれが許される場合がある、詠み人だ。
まあご存知だとは思うが西行である。
西行は花と月という色の極みを求めて仏の道を歩んだ、支離滅裂、むちゃくちゃである。
その人だからこそ成り立つ一首、稀代の作品だ。
今日今宵はまさに如月(旧暦二月)の望月、隈なき月下の桜に出会えたら、彼の狂気を一寸感じられるかもしれない。
●「 われ死なば 焼くな埋めるな 野に捨てて
飢えたる犬の 腹を肥やせよ
」(歌川広重)
●「 生き過ぎて 七十五年 くいつぶし
限り知られぬ 天地(あめつち)の恩」
(大田南畝)

「この世をば どりゃお暇(いとま)を せん香の
煙とともに 灰さようなら」
(十返舎一九)


石の上3年たったら次の石
 「昭和よ、」より
昔の人の死生観を詠んだ歌。


つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを
  古今集 在原業平
(ありわらのなりひら)
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.24 00:02:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

いや物語は終わって… New! hoshiochiさん

ナウシカの世界 New! ぶどう^_^さん

映画『メアリー・オ… New! あけみ・さん

初夏の上高地で♪ 黄… New! snowrun29さん

映画の話 マリウポ… New! KINNKOさん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: