おしゃれ手紙

2020.03.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
木の芽 私の子どもの頃、今から60年以上前の話。

春は野草摘みで明け暮れた。
★セリ
春は名のみの早春、まずセリを摘んだ。
川辺に生えたセリは、父の好物で摘んでくるように言われていた。
湯を沸かし御浸しで食べたセリは、ほろ苦く春の香りがした。
父は
「自然の作ったものには勝てん」と笑っていた。
★ヨモギ
母に頼まれ摘みに行った。


★ノビル
これも母に摘んでくるように頼まれた。
茹でて酢味噌で食べると美味しいが小さな球根を採るのが難しかった。
★イタドリ(サイシンゴ)
 塩を入れた新聞紙を持って山に行った。
山のふもとには、イタドリが沢山生えている所があって、ポコリと折って皮をするすると剥き
塩をつけて食べた。

イタドリを沢山とった時は、水車を作って、用水を利用してくるくる回して遊んだ。■ イタドリの水車・画像
イタドリを私たちは、「サイシンゴ」といっていた。
★スイバ(シイト)

少しすると、スイバの塩漬けが出来、それをおやつとして食べた。


★■ チガヤ(ズンボ)
昔は春になるとどこででも見ることができる草だった。
春先に出てくる白い綿毛の穂を食べるとほのかに甘い。


チガヤのことを「ズンボ」といっていた。


★アマネ
チガヤの根をアマネといった。
文字どおり甘い味のする根っこだ。

最近分かったのだが、チガヤはサトウキビと近縁だそうだ。
甘いはずだ。
たんぽぽ 春は時間が許す限り、山に川に野に出て野草を摘んだ。
この他、食べなかったけれど、ネコヤナギを愛で、レンゲを摘みタンポポを摘み、
ツクシ ツクシを摘み、
椿 落ち椿を拾って歩いた。

こうやって、私たち子どもは、春を満喫した。

コロナウィルスで学校が長い休みになっている、今時の子どもたちは、どうやって春を過ごしているのだろうか・・・。

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.26 00:06:31
コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

内田先生かく語りき(… New! Mドングリさん

迷いと予見 小説家… New! hoshiochiさん

映画の話 霧の淵(映… New! KINNKOさん

静かに生きて考える New! ぶどう^_^さん

お疲れさま 私のiPh… New! あけみ・さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: