おしゃれ手紙

2023.04.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
「豆の花」 だった。
桜が満開の季節にあって、豆の花など気が付かなかったが、改めて豆の花を見ると、なんときれいなことか・・・。

「きれい・・・」と桜を見上げて人々は口々に誉めそやす。
豆の花は、ほめられもせず、咲いていた。
いや、咲いていることも気づかれていなかったようだった。
私も句会のテーマが豆の花でなかったら、見なかっただろう。
 今から65年以上前の田舎では、殆どの人が自給自足に近い暮らしをしていたと思う。
少なくとも私の家はそうだった。

今頃は、エンドウやそら豆のシーズンだ。
 母に「エンドウを採ってきて」と頼まれると私は、籠とハサミを持って畑に向かった。

小学3~4年生くらいになれば、しっかりと膨らんだ豆を選ぶことは誰でもしっていた。
中には成長して皮が白くなっているのもあったので、慌てて採った。
或る程度籠にたまったら家に持って帰って、豆の鞘(さや)を剥く。
この作業も好きだった。
豆を剥きながら、生の豆を口に放り込んだ。
生臭い豆のにおいがしたが、嫌いではない。

剥き終わったら母が塩味の豆ご飯を炊いてくれる。
豆ごはんは続いた。
それは、米を節約するための母の工夫だったのだろうが、子どもだった私は、まったく気が付かなかった。


その頃、豆の花はを見ると、もうすぐ豆ごはんが食べられると楽しみにしていたものだった。
豆の花ほめられもせず咲きにけり    はるな

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.26 00:04:31
コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ネジバナいっぱい、… New! 隠居人はせじぃさん

内田先生かく語りき(… New! Mドングリさん

迷いと予見 小説家… New! hoshiochiさん

映画の話 霧の淵(映… New! KINNKOさん

静かに生きて考える New! ぶどう^_^さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: