ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2011.12.08
XML
カテゴリ: 終末の過ごし方
緑ルートも一気にクライマックスであります、多分

【本日のあらすじ】

木曜日

いつもどおりの授業、知裕にはそれが心地よい反面落ち着かない感じがした
終末は迫っている、既にかつての日常に自分が馴染めなくなっているのかもしれない
どこか気分の悪さを感じ、教室を出た

今日も図書室で本を読んでいた緑
香織とのことをからかう緑に、本が恋人かよと知裕もやり返す
またも文字とヒトの持論を展開する緑
でも、文字だけでなくヒトはそれを実践する、本を読むだけじゃ何もわかったことにならないと反論する知裕
終末の過ごし方52.jpg


緑の反論はなかった、「ウソだって突き通せば最期には真実になるでしょ」
苦しい事は知らなくていい、終末に臨んで緑が選択した生き方
今までの平穏な生活+終末から気をそらす適度な書物、最期までウソをつこうと決めていた

「放っておければいいけどな」
ケンカばっかしても芸がない、あと3日の付き合いだし仲良くやろう、腐れ縁だしな
終末の過ごし方53.jpg
そう意外な提案をする知裕に緑は微笑んだ


金曜日

図書室で緑と話す知裕
ふと話題は知裕のメガネの話になった
嫌いだけどな…そういう知裕に私は知裕のメガネ姿好きだよとメガネに手をかける緑
二人の顔が間近に迫る…

バカじゃないかと返す知裕、普段なら噛み付きそうなそんな答えにも穏やかな表情で話し続ける緑
やけに素直な緑をからかってみる知裕、そんな会話も心地よく思えた

昔に戻ったみたい…目を伏せた緑が呟いた
昔知裕の家に本を読みに行ってたのは知裕が目的だったと
長く一緒にいられるように本を読むのも遅くして…一緒にいたのに本読む振りしてたなんてバカみたい


知裕は妹と思っていた緑に異性を感じて戸惑い、緑は異性を感じつつ何もできなかった自分を鼓舞するために黙する
最後の日まであと二日…だからちゃんと素直にならないと後悔する
緑の小さく悲痛な声…それは失う悲しみでなく何も手に入れられない悲しみ
終末の過ごし方54.jpg
だから…二日間だけ、知裕を頂戴
緑の声に知裕は頷いた


【今日の感想】

緑ルートも大詰め、ついに二人は結ばれるのでした…と何とか金曜日に間に合った感じですね
まず思ったのは、本好きとかメガネ好きとか本読むの遅いとか、全部伏線だったのですね(汗)
いやぁ、全く気がつきませんでした

てか、メガネっ子ばっかりの妙にフェチな属性のげーむだけど、シナリオでメガネに言及されたのは初めてで、メガネ属性のないオイラもなんとなく「おぉ~」って感じ(笑)
メガネに手をかけてる緑のグラフィックとか、微妙に雰囲気があっていい感じだし、やっぱしメガネに力を入れてますなぁ、このゲーム(≧∀≦*)

と、伏線とメガネで結構満喫してるんだけど、シナリオとしては素直になれた普通の幼馴染のやり取りって感じで他のゲームとかでもよくある設定みたいで、あんましこのゲームの雰囲気を生かしたシナリオって感じはしませんだ
終末の過ごし方55.jpg
かといって雰囲気が悪いわけじゃないし、香織ルートだってそう言われれば同じように他のゲームでも見かける設定だもんなぁ
コレはきっとこのゲームに慣れてきて感動が減ってきたってことですかねぇ

やっぱし全体的に短編の話なのはなれる前に終わりましょうってことかな(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.08 21:41:33
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: