全8件 (8件中 1-8件目)
1
雨のそぼ降る肌寒い夜に 雨コートを広げて着まくる嫁入り支度の雨コート 赤×黒のダークなレッド まだ着られるハズコートや羽織物から袖口が飛び出てしまうと見栄えが悪い、身丈が着物を覆ってくれる丈でないと裾が濡れちまう・・・・大事なポイントだすねそこで このコートの寸法を採寸しておいてオクで数々ポチッった雨コートたち矢羽模様のちょいレトロなやつ 薄暗い雨の日は少し派手なくらいの方がええだすな。ピンクと焦げ茶のストライプに飛び柄は離れて見るとライラック色 これは紫のストライプ 落ち着いた雰囲気紺地に赤いてふてふ これにも縦ストライプ 目の錯覚効果だすな黒に桐の花の地紋入り(袖丈短い)袖丈が標準の黒いコートも肩すべりが白だったのでこっちは自分でスカーフを縫い付けたが 黒一色コートはつまらんのぅ故ジサマ(父)の和室も着物や帯が侵食しているというありさまドテッ押入れの戸が少し開いてるのは お籠りになるネコラの仕業コートの下は「雨の日用の白大島」に半幅帯ざんすビシッお初の半幅帯=桜の花びら+ひょうたん♪いつものショップでポチ兄に作ってもらった衣紋掛けなら猫等を入室拒否すれば着物何枚でも干せるざんす。訂正=兄じゃなかった、職人のまさお君だった(ゆえに製作費を9000円請求されたドテッ)休みの日はこんなことして遊んでござました。はい。フルレングスの雨コートは大柄の人や背の高い人が着ると 布が歩いてる様な威圧感がありんすが その点は背の高くないことに感謝してござるこの度また着物の基礎たる知識をひとつ知りもうした(和裁士さんブログの画像拝借)一方柄の小紋の柄の出し方、前と後ろは柄の向きが逆になるってことそーだ、前に手ぬぐいシャツを作ってた頃 繋げて買った手ぬぐいを肩で接いでいたぢゃまいかドテッ あすかさんへ変なコメしちまったなぁ(-_-;)このレトロ着物は全部向きが合ってるから小紋じゃなくて絵羽じゃないけど訪問着?汚れたリサイクル品だったので洗い張り⇒羽織に仕立て直ししたざんすがね
2016年10月30日
コメント(7)
寒くて炬燵を出した翌日は再び夏日ーーガクッ 暑いぢゃまいか!こんな日は肩裏とお尻にちっこい居敷き当ての付いた結城紬だす。前柄も出ない、お太鼓柄は中途半端に出る、ネット誂えの「柿の帯」地色はサンドベージュの帯がミョーに白っぽく浮くだす 柄が無いせい? 見ての通りに前柄は出ませんゎ お太鼓の柄の出方もこんなですゎむむぅ~(-_-;) 今しか締められん柿の柄なのに、、、暑いし半幅に換えただすけっきょく半幅帯にこげ茶のカレンブロッソで秋色を出し お買い物へ行く着物を脱いでから考えた・・前柄を出したい帯の締め方が七緒(着物本)に出てたな。手先が出なくても、お太鼓の真ん中まであればokと書いてあったざんすな。部屋着に腹タオル補整で普段と同じ腹回りにして試してみただす。帯揚げ、帯板省略してまっせ 胸の補正も省略、見りゃわかるがな=まったいら右寄りだけど何とか前柄を出し、お太鼓柄も以前より綺麗に出たっすんげーお見苦しい写真だが 帯にだけ注目してちょ一度は削除した 暗くて見にくい(横顔醜い)背面写真をいじくって再登場。芯も生地も柔らかい帯なんで 丸みを帯びたソフトなお太鼓形だす。変?違和感ありだが 手先が出なくてもええんだすな、んっ?んっ?今後は「柄の配置の悪い帯」は このようにして対処すべしビシッ。
2016年10月27日
コメント(7)
お師匠が公民館で茶道教室を開設して30周年、公民館祭りで各々の教室で作品を展示したり、出店したり、本日は地元の人達と「交流お茶会」ざんす。普段は洋服の先輩たちも着慣れない着物姿でいらっさるのは、こんな機会ならでは。オイラは「ヤ〇オクで買った」単衣の小紋に金糸使いのおまけの名古屋帯ざーんす。前回の聖獣紋の帯で あんな淡い色なのにお太鼓の山から縁までガシガシ触られ懲りたのでやんす(お触りオババは一部の人だけど)稽古には惜しげない着物や帯でないと あかーん(;_:)揺れる簪は家にいる間と道中のみ 茶会ではバッグへぽいっ 手織りの和バッグとカラス表の草履で行ってきたざんす。オイラは受付と抹茶の準備、、空いた時間に立礼席でお師匠の横で一服!(^^)!下ろしたての足袋にしたら左足の親指が痛ぇのなんの(-_-;)足先を絡めて椅子の下でモジモジクネクネ 挙動不審。お師匠から「足先を揃えてネ」と注意され自分の足の親指の長さを恨めしく思ったざんすドテッ午後の部は仕事があるのでトンズラ、んにゃ早退みなさん単衣が多かったざんす。袷のかたも襦袢は夏物集合写真が出来たらみなさまの着姿も披露できると思いやーす。あ、先日 がっきーはんから「荒磯紋」の魚は鯉であると教わったでござる。荒磯紋=鯛焼き柄=磯の鯛・・・・ずーっと鯉を鯛だと思っていたオイラ、恥!家にある袋帯にもヒゲがありますたー(;_:) がっきーはん、あざーっす
2016年10月23日
コメント(4)
行ってきました お茶の稽古・・・大汗かいて下着がいい具合に濡れただす。トリエのレース羽織を羽織って行ったけど帰りの買い物には脱いでござる。もう買わないと言ったくせに8月に単衣の柔らかモンを見つけちまったんだよん(-_-;)オイラの単衣着用期間は長いので言い訳がましくゲットしといた縮緬の飛び柄小紋小紋はカレンブロッソの鼻緒と同じ色 絞りが控えめで可愛いだす。あ、「帯揚げ」で白地に赤い花の飛び絞りはミーチャンハーチャン締めてるので興味なし出回りすぎた感ありーの。渋い紬に締めて帯揚げだけ妙に浮きまくりも見たし帯も全通柄の織りの細かいヤツが欲しくて最近ゲットした聖獣紋 キャハ無地場の多い着物や色無地に合わせやすいだす。コーデは決まったが お調子こいて帯揚げを短くちょんぎり過ぎてまったガクッ両端20cmほど切ったら足らなくなって縛らずにねじって折り込んでギリギリセーフ帯あげ付近の追加画像For Rinzuさんピンキング、ピンキング、楽しいな~と鋏を持たすと危険なオイラ 帯下の背中心・・・畳み皺が惜しいのぅ大島紬は来月だすな~もうすでにたくさん載せてるのでブログ更新が滞っていてもあ~昨年、作昨年と同じ物着てるのね~と思ってちょーだいませ。あ、猫キチ(オイラ)の妹は犬キチで子犬の時からオヤジ顏のスパニッシュマスチフを家の中で飼っていやす(-_-;)譲渡可能の年齢でこのおっさん顏。漫画の困った坊さんみたいな顏だと思ったが妹はこれが堪らん可愛いそうで数年待ち焦がれた犬種だす はぁ~わからん(-_-;)成犬になったら顔肉が垂れて変顔に一層磨きがかかったでござるドテッ毛色がタヌキそっくりなレオンべルガー犬もおるだす(-_-;)↓参照画像オイラは犬になめられるタチでして押し倒され、おもちゃにされ(;_:)とても奴等の静止写真を撮れないだーすま、犬は大きい犬ほど気は優しいだすが やっぱりオイラは猫が好き
2016年10月15日
コメント(9)
朝から半袖では肌寒いくらいの風が吹いたのでござる。キャホ着物着られるべ!(^^)!最近ますます腹回りの肉が付いてきてウェストのくびれがどこかへ行ってしまわれこの下腹の肉を乳のあたりまで持ってこれんかと悶々でござる。本日は襦袢は夏物、単衣のお召しに縮緬の帯だす。着付けは手抜きでパパッと済ますが、着るまでの過程が暑いだす。お召しと言っても柳条縮緬でないので本塩沢の様なシャリ感はないだす。つるっと感。近くで見れば面白い柄なのに遠目だと地味~着丈も165cmと長いのだす~帯は花柄の下に飛脚の脚みたいのが見えますが鳥の翼だす。鳥柄なんだすホレ↓朝のうちは絹の襦袢の肌触りが恋しくなったが とんでもねぇ日中はやはりまだ暑くて麻+テトのトスコ襦袢にして正解だすね。後ろ姿はさんざん披露してきたので省略、全体の感じはこうだす。あれっ、裾がまくれてござるドテッ新しい職場は研修期間から時給も良し、休憩ありの、通勤手当も付けてくれ正規雇用になったら社保も入れるざんす。食品レジのようなストレスは無く 夜型になったせいで腹回りが太ったのかすら?こんな腹回りにも補整はしなくちゃざんす~このタオルが暑いんぢゃまいか(-_-;)追記=ちなみに去年着た時のコーデも載せておくざんすね一度載せた着物もコーデを替えたら再載する着物ばばぁ この時も前柄はいちおう鳥柄
2016年10月10日
コメント(10)
小林まおさんがステージ4の乳がんで現在治療中でやんすが、なかにはネットで「余命」とか「長くない」とかモロモロ勘繰る輩がおるが「彼女の信念」を応援しなはれビシッ呉服屋さんの店番として働いていて去年の春に亡くなった元舞妓のユミさん・・・・オイラと知り合う前からDrエンジェル(同じ主治医)による長年の治療は継続していたけれど元気いっぱいのぽっちゃりさんで、店の外でオイラと「連れ煙草」もしてたもんだす(-_-;)最期は急激に痩せて逝ってしまわれたけど 9年間生き抜いたのでやんす。葬儀の時にユミさんの旦那さんから「実は最初から骨と肺に転移していて余命いくばくと主治医にいわれておった」と告られ驚く ステージ4だったわけだす。奇跡の生命力だす。だから 麻央さんも必ず元の生活に戻れる日がくると応援するだす。前置きが長くなったが 15年前からオイラの乳がん友達のぴぃちゃんを見せびらかしちまうざんす!!彼女から掲載の許可を得たので お初で披露するざんすビシッきゃーー素敵ーーっ同性から見ても惚れ惚れするくらい綺麗っぴぃちゃんは和裁士であり着付け師でもありーの。それでも更に高みを目指すべく着付けの稽古に通われて この度の訪問着姿を拝むことが出来たのでやーんす彼女のガラケーからの画像なので拡大できないのが じゃんねん四十代になってもこの溢れる色気、女子力 彼女は温存できて乳房ありますねん。お顔見えないけど色白のすんげーべっぴんだすの。まだ未婚でっせ。薄化粧しての和装姿は顔をいじった女優も霞むくらいの「天然べっぴんさん」当時の病室のメンバーで存命なのが彼女とオイラくらい、、、妖怪着物ババアのつまらん着姿ばっかりで飽きたあなた本日は自慢の乳がん友達のスペシャルサービスを拝んでくんなまし。あぁ、もっと大きな画像で拝みたいざんすねぇ・・・・髪を結った去年のぴぃちゃんも雰囲気だけで目の保養してくんなまし↓
2016年10月05日
コメント(8)
きものカンタービレさんが毎年この時期提唱するようにオイラも10月といえどこの時期着る着物は単衣でやーんす9月は「ごっきゅう着物」の綿麻や綿紬も暑くて着られんかった(今年は特に)以前は呉服屋さんでも単衣は着られる時期が短いから袷でと勧められたがム~リ~嫁入り支度の着物も単衣は数枚しかなかったのでヤフ〇クで買いあさっただす。その日はそぼ降る雨・・・ナス紺の平織りの琉球紬に化繊の作り帯でやんすこんな雨の日はいつにも増して写真がボケるガクッ作り帯は嫌いなんスが雨で帯を濡らしたくないので「椅子ネコ帯」雨の日用に半幅の作り帯も便利でええかも(オイラお出かけ少ないし)珍しく帯留め使っているざんす・・・銀製のふくら雀チャン最初は作り帯の前に半幅にぷっくり「桃の帯留め」で着たんだすの。↓これねあーた、帯留めが真ん中からずれておますゎこういう凸ったヤツは必ずどこかへぶつけて中心からずれるだすドテッ本人が気づかないうちに ずれてしまうので平坦な帯留めに替えた次第にござる。でオイラにゃ高さの出る帯留めは あかーーんと気づくメモメモ先日のお茶の稽古で 生徒さんが姉の作った帯地のバッグを持参して披露一番新人のオイラは最後に残ったトート(大中小のうちの小)をゲット中張りがフルーツ柄で黒地に赤い花の大きなバッグを欲しかったけど他のかたがこの中トートと一緒に買われたので じゃんねん。ちなみにこのトートの中張りはピンク猫さんざんす。斧琴菊の手ぬぐいも写ったネ「手作り和バッグ」は2年前に買った 織りで作られたこのトートが先だす中張りは紫の銘仙だす わしゃトート型が好きなんだすな~ 沢山入るし出し入れが楽なのが一番だす。
2016年10月04日
コメント(0)
10月ざんす。それでもクーラーなしでは死ぬざんす(大袈裟な)本日のお茶の稽古は薄手の単衣紬に自然布の帯でごんすーーって半襟を二重ガーゼにしたら波打っておりゃ~引っ張って留めないとあかん去年の今頃は何着てたかのぅ、、、とブログを遡りゃ単衣の本塩沢率多し、、、しかーしこのところの悪天候続きで 湿気や雨に弱いアレはあかーん。そこでバサマのお古の着物だが綺麗なままだし着姿をまだ載せてなかったのでのぅ帯も少しぐらい濡れても大丈夫な科布でOK見てちょ この樹の皮感・・・見た目はかっこええが布の様な しなやかさは皆無まぁ締めるとなると苦労する帯ざんす。科布は冬以外締められやんすが とにかく結び辛いのさ~買ってから2年目なのでまだまだ頑固だす。柔らかモンには締められませんぜお太鼓の形が浮いてしまって片手で押さえてまっせドテッま、運転ちぅに背中で潰してやろーぢゃまいかっ正面からなら半襟の波がよぅわからんざんすシメシメしゃて、お稽古に行ってくるざんす~着物とはまったく関係ないざんすが いちおう吠えさせてちょんまげ。連日の豊洲市場や東京五輪問題・・・規模は小さいが富山の市議らの公金詐欺もあ~あ、税金を何だと思ってやーがりますの。森のじじぃには腹が立つ、無償でやるのがボランティアっちゅーもんだ。あほーこれまでどんだけ不労所得を得てるやら・・・豆腐屋の恨みも買えーじじぃー祭祀も務めもせず 遊びと静養のみの恥さらしの皇太子夫妻にも大声で言ってやりたいこの税金泥棒---っ ぐわしっオイラ更年期???んにゃ ただ日本の未来が心配なんだよぅボソッ
2016年10月01日
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1