Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2019.10.16
XML

 コースは、JR広駅~白岳登山口~石灰石採掘跡~白岳山(昼食)~戸田町・「小須磨(コスマ)」バス停、でした。

 秋晴れで、気温もめっきり秋らしくなった登山日和に、頂上で合流された1名を加えて、50名のメンバーが参集しました。



 登山開始から結構きつい勾配の登りが続きますが、急な階段を登るあたりから、ますます急な登りが延々と続きます。




 やがて、石灰石採掘跡に着くと、展望が開け、明るい雰囲気にほっとしますが、大きなハチの巣がすぐ足元にあり、皆さん静かに足早に立ち去ることになりました。



 ここから、少しの間ゆるやかな道を進みますが、頂上に至る急こう配の登りが待ち受けていました。ロープの助けも借りて、所々四つん這いになりながらのきつい登りを強いられますが、夏ほど暑くないのが救いで、遅れる人もなく頂上を極めました。




 頂上は、展望はありませんが気持ちの良いスポットで、木漏れ日の中、楽しいランチタイムを過ごしました。



 昼食後は、今度は急こう配の斜面を下ることになりました。誰が転んでもおかしくないような下りで、何人かの人が尻もちをついていたようですが、皆さん無事に山道を下り切り、平和な車道を海に向かって、厳しかった山行を振り返りながら下りました。



 バス停に到着した時点で、バスが通り過ぎた直後でしたので、仁方方面、小坪方面に分かれて歩いて帰路につきました。結局は、広島方面に帰る人は、同じ呉線の電車に乗って帰ることになりました。
 なお、今日の山行ルートの急峻さ加減は、 こちらのデータから もお分かりいただけます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.17 21:09:02
コメント(0) | コメントを書く
[坂歩こう会定例山行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/14) 井口台Yさんへ 午後の常連さんに会う機会…
hige@ Re[1]:今年の北アルプス行は(06/14) 井口台Yさんへ コロナ禍以来、アルプスが…
井口台Y@ Re:今日の鈴が峰(06/14) 私は水曜日の午後から久しぶりに登りまし…
井口台Y@ Re:今年の北アルプス行は(06/14) 北アルプス行かれる予定なんですか〜凄い…
hige@ Re[1]:牛曳山ヨメナロード(06/07) 井口台Yさんへ 見事でしたよ。数の多さに…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: