Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.01.11
XML
 朝、大分冷え込みましたが、快晴のもと気温が上がり、絶好の登山日和に、32名(新参加2名)の坂歩こう会メンバーがJR呉駅に参集しました。



 今日の山行のコースは、JR呉駅~両城滝~両城山(131m)~八畳岩~魚見山の分岐~鉢巻山頂上(昼食)~魚見山迄下山~山道を引返す~誓光寺横~JR吉浦駅、でした。

 登山口から間もなく急登が始まり、直登あり,つづら折りありの急登が続きます。


 ようやく稜線に出て、八畳岩への分岐に着きました、
 ここから、八畳岩へのトラバース道は、かなり崩壊して荒れていて、悪路には慣れている当会メンバーにしても、滑り落ちないように細心の注意を払いながらの歩行になりました。



 八畳岩では、明るい展望を楽しみました。


 鉢巻山へは、いくつかのピークを越えての登りが続きましたが、各ピークを登り切るまでの急登に耐え、樹林帯の中をひたすら歩き続けました。ハードな登りでしたが、鉢巻山の頂上に到達したときは大きな達成感を覚えました。



 楽しいランチタイムです。


 鉢巻山からの下りも、落ち葉で覆われた急斜面の下りが続き、細心の注意が必要でした。途中の鞍部から登り返して魚見山に登りましたが、素晴らしい展望が広がっていました。



 あとは下るだけ。海・島・里を見下ろしながら、充実感に包まれて、変化に富んだ山行を終えました。     










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.11 21:22:32
コメント(0) | コメントを書く
[坂歩こう会定例山行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

yamahige8 @ Re[1]:深入山の花だより(04/13) 深入山 勝手に公式サイトの栄太郎さんへ …
栄太郎@ Re:深入山の花だより(04/13) 私が作成し掲示している『深入山の花だよ…
hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/04) 五月が丘mkさんへ 最近、小さなケルンが、…
五月が丘mk@ Re:今日の鈴が峰(06/04) 今朝、頂上を目指してBコースを歩いている…
yamahige8 @ Re[1]:今日の鈴が峰(06/01) 五月が丘mkさんへ 気にかけていただいてあ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: