Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.12.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今日の坂歩こう会の定例山行は、呉の名峰、灰ヶ峰でした。
 コースは、西畑バス停~平原浄水場上~上平原登山口~正面登山口~車道横断~灰ヶ峰頂上~桧林・七曲りコース~正面コースとの分岐~市街地に下る~西畑バス停、でした。

 青空の広がる好天気に、新参加のお三方を加えて47名の参加がありました。

 まずは、車道を、灰ヶ峰を見上げながら、上平原登山口を目指します。やや急な斜面が続き、のっけからハードな登りを強いられます。

 登山口から、正面コース登山口と七曲コース登山口の分岐まで登り、今日は、正面登山口に進みます。
 正面コースは、とても整備された歩きやすい登山路ですが、途中の車道に至るまでは、直登気味の急斜面の連続で、皆を苦しめます。



 車道を横切り、再び頂上を目指して登りを続けますが、比較的緩やかな傾斜となり、登るにつれ、すでに落葉したもみじの葉を踏みしめながら登るという、ぜいたくな登りとなりました。





 長いハードな登りをこなし、ようやく、霧に包まれた頂上展望台に到着です。



 だんだん明るくなって、少しずつ展望の効くようになってきた頂上で昼食タイムです。



 下りは、七曲コースを下りましたが、初めから急傾斜の下りの連続で、落ち葉でぬれた粘土質の路や、滑りそうな急階段に注意を払い払いの下りとなりました。しかし、こちらのコースでは、まだ色づいた葉を付けた木々が所々待ち受けてくれていて、我々を楽しませてくれました。



 急傾斜を登り、急傾斜を下ると言う今日の山歩きでしたが、名峰ならではの奥深い雰囲気漂う、晩秋の山行を楽しむことができました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.06 21:48:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

yamahige8 @ Re[1]:深入山の花だより(04/13) 深入山 勝手に公式サイトの栄太郎さんへ …
栄太郎@ Re:深入山の花だより(04/13) 私が作成し掲示している『深入山の花だよ…
hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/04) 五月が丘mkさんへ 最近、小さなケルンが、…
五月が丘mk@ Re:今日の鈴が峰(06/04) 今朝、頂上を目指してBコースを歩いている…
yamahige8 @ Re[1]:今日の鈴が峰(06/01) 五月が丘mkさんへ 気にかけていただいてあ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: