Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2024.02.07
XML
 今日は久々の坂歩こう会の定例山行で、安佐北区可部の寺山・高松山に登りました。
 コースは、可部駅東口〜寺山〜上原地区〜高松峠〜桐原登山口〜熊谷城址~山頂〜高松神社〜与助丸展望所〜根谷登山口〜可部駅、でした。

 ちょっと不安な天気予報が出ていましたが、新参加の6名を加えて、69名もの参加がありました。過去2番目の大人数の参加となりました。

 長い列をなして、可部駅を出発です。


 まず、駅から近く、太田川沿いの寺山に登ります。100m強の低い山ですが、可部地区や周りの山並みの展望が素晴らしいスポットです。



 寺山から少し距離のある桐原登山口まで歩き、高松山に登ります。ここからは、ちょっと骨のある急登が続きますが、心地良い冷ための風を頬に受けながら、快調に頂上を極めます。



 明るい展望を楽しみながら、ゆっくりランチタイムを楽しみました。



 下りにかかりますと、小雨が降ったり、青空になったりの繰り返しとなりましたが、高松神社辺りで皆さん雨具を付けることになりました。



 幸い左程の雨にはならず、急斜面ではありましたが慎重に下り、無事川辺の道に降り立ちました。

 こんなお天気だったからこそと言えるラッキーなことに、滅多にみられない虹の二重奏を見ることができ、特に二つ目の虹は、完璧に弧を描いて川をまたいでいました。



 久々の山歩きが楽しかった上に、美しい自然現象に恵まれ、満足満足で可部駅に向かい、それぞれの帰路につきました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.07 21:50:45
コメント(0) | コメントを書く
[坂歩こう会定例山行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

yamahige8 @ Re[1]:深入山の花だより(04/13) 深入山 勝手に公式サイトの栄太郎さんへ …
栄太郎@ Re:深入山の花だより(04/13) 私が作成し掲示している『深入山の花だよ…
hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/04) 五月が丘mkさんへ 最近、小さなケルンが、…
五月が丘mk@ Re:今日の鈴が峰(06/04) 今朝、頂上を目指してBコースを歩いている…
yamahige8 @ Re[1]:今日の鈴が峰(06/01) 五月が丘mkさんへ 気にかけていただいてあ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: