ザ・スーパー・ポップ宣言

PR

フリーページ

甘茶ソウル百科事典


甘茶ソウル百科2


甘茶ソウル百科3


甘茶ソウル百科4


甘茶ソウル百科5


甘茶ソウル百科6


湯村天国 SOUL A TO Z


フリッパーズギター/小沢健二 元ネタ


元ネタ曲毎


元ネタ推薦曲


ギターポップ1


ギターポップ2


ギターポップ3


ギターポップ4


ネオアココンピ


ネオアコ推薦曲


ネオアコ推薦曲2


アイドルポップ世界


アイドルポップ2


アイドルポップ3


アイドルポップ4


アイドルポップ5


アイドルポップ6


アイドルポップ7


アイドル映像


STRICTLY ROCKERS


ROCKERS 2


ラヴァーズロック


ラバーズロック2


GANGSTA LUV


ザ・ポップ宣言(仮題)岩谷宏


NEO RECYCLE CIRCLE


山下達郎 サンデー・ソングブック


山下達郎 OAP 1


山下達郎 OAP 2


スウィート特集


山下達郎 未オンエア オールディーズ


山下達郎 未オンエア オールディーズ2


FREE SOUL未収録


コンピ曲名一覧1


コンピ曲名一覧2


CAFE APRES-MIDI


APRES-MIDI 2


橋本徹選曲コンピ


橋本徹非売品CDR


橋本徹非売品2


FREE SOUL系


フリーソウル映像


コンピ曲名一覧3


CAFE APRES-MIDI ベスト10


洋楽スーパーポップの世界


スーパーポップ2


スーパーポップ3


スーパーポップ4


スーパーポップ5


スーパーポップ6


スーパーポップ7


この曲は何て曲?


セレクト合戦


スウィートソウルベスト10


スウィート10一覧


ZOUK 華麗なる世界


恋はあせらず世界大会


投票途中経過


恋はあせらずトラック世界


恋はあせらず2


恋はあせらず3


恋はあせらず4


恋はあせらず5


恋はあせらず6


恋はあせらずCDR


フリーソウル未収録推薦曲


フリーソウル推薦2


フリーソウル推薦3


フリーソウル推薦4


フリーソウルコンピ未収録推薦曲@YOU TUBE


アニソンポップ世界


アニソンポップ2


アニソンポップ3


アニソンポップ4


アニソンポップ5


アニソンポップ6


アニソンポップ7


アニソンポップ8


アニソン映像世界


アニソン映像2


ウォール・オブ・サウンド 音壁の世界(1)


音壁の世界(2)


音壁の世界(3)


音壁コンピ


音壁コンピ2


音壁映像の世界


音壁映像の世界2


ウォール・オブ・サウンド特集


音壁の世界(4)


音壁映像の世界3


甘茶ソウル入門


私の好きな甘茶ソウル1


私の好きな甘茶2


私の好きな甘茶3


私の好きな甘茶4


私の好きな甘茶5


私の好きな甘茶6


私の好きな甘茶7


私の好きな甘茶8


私の好きな甘茶9


私の好きな甘茶10


私の好きな甘茶11


甘茶ソウルコンピの世界(1)


甘茶コンピ(2)


甘茶コンピ(3)


甘茶コンピ(4)


甘茶コンピ(5)


甘茶コンピ(6)


甘茶コンピ(7)


甘茶コンピ(8)


甘茶コンピ(9)


甘茶コンピ(10)


甘茶コンピ(11)


甘茶コンピ(12)


甘茶コンピ(13)


甘茶コンピ(14)


甘茶コンピ(15)


甘茶コンピ(16)


甘茶コンピ(17)


甘茶コンピ(18)


甘茶コンピ(19)


U.S.BDG究極のLPコレクション


U.S.BDG究極LP2


U.S.BDG究極LP3


U.S.BDG究極LP4


U.S.BDG究極LP5


U.S.BDG究極LP6


音楽漫画ケンペーくん


アイドルマスターの世界


電波ポップの世界


電波ポップ(2)


電波ソング大賞(1)


電波ソング大賞(2)


電波ソング大賞(3)


電波ソング大賞(4)


電波ポップ動画


電波ポップ(3)


電脳なをさんの世界


RARE GROOVE@YOU TUBE


RARE GROOVE 2


RARE GROOVE 3


RARE GROOVE 4


RARE GROOVE 5


RARE GROOVE 6


太陽の塔 壁紙


マニアック甘茶@YOU TUBE1


マニアック甘茶@YOU TUBE2


モダンソウル・コンピの世界


モダンコンピ2


モダンコンピ3


穂口雄右氏が語る


ディープソウル200選


私の好きなディープソウル


SOUL FROM THE VAULT・RARE DEEP DYNAMITE


私の好きなディープソウル2


東京高層ビル群絶景写真集(壁紙)


ノーザン・ソウル・ベスト200


私の好きなノーザン・ソウル


ノーザン・ソウル2


オーパーツ・ミュージック 有り得ない音楽


見栄講座 音楽編


音楽グルメという流儀


2005.10.15
XML
4.フリッパーズギター / 全ての言葉はさよなら 元ネタ

HIT PARADE / YOU DIDN'T LOVE ME THEN '85
HITPARADE
似てるな(笑)。まあそれは置いといて、これも元ネタ作戦中に教えてもらって先日初めて聴いた曲。85年は個人的にはギターポップから冷めはじめていた時期だったからこんな良い曲に出会えたのもフリッパーズギターのお陰だよ。フリッパーズギターの曲は圧倒的に元ネタよりも彼らの方が出来がいい場合が多いんだけど、これはこっちの元ネタの方がずっといい。

声も小山田圭吾ぐらいに可愛い。どこか郷愁を誘うメロディは青春期の若さのエキスが絡まりトローリと蜂蜜のように甘酸っぱい味がしてとっても美味。ギターの音色もしっかりギターポップしていていいね。突きぬけそうであと少しというところで突き抜けないメロディがちょっともどかしい。(これが小田裕一郎だったらきっちりと突き抜けてくれるんだろうけど、それだとギターポップじゃなくなっちゃうか。)フリッパーズギターファン必聴ですよ。
明るく元気
テンション
高揚感
疾走感
グルーブ
メロディ
器楽
瑞々しさ
ボーナス(甘酸っぱさ)
ポップ偏差値合計

7
8
9
9
7
9
8
10
5
72







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.10.16 04:19:47
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


THE HIT PARADE は  
モナド さん
本当にいい曲ですよね。ただ、元ネタリストなしに彼らにつながらないとすれば、なんだか複雑な気持ちになります(笑)。
画像を見るとシングルだから、まとめて聴かれていない?ご様子ですが、「YOU DIDN'T LOVE ME THEN」収録の『WITH LOVE FROM...』はぜひ聴かれてみてください。「FOREVER」や「MY FAVOURITE GIRL」など素晴らしい曲がまんさいです。
本作には1984~1988年のシングルが収録されていますが、おそらくその楽曲の良さに驚くことだろうと思います。
フリッパーズギター、つまりロリポップソニックの時代になりますが、彼らもこの盤が出た88年頃に知ったはず(それまで日本にはシングルは入荷していなかったのでは?)。
突き抜けていないとの印象は、なにせインディーですから、フリッパーズがアルバムとライヴでは全く異なるのと同じ目であたたかく見てあげてください(笑)。原石の輝きって感じで。
初期のアズテックカメラのセンシティヴィティにやられた方に、いえ、すべてのギターポップファンの登竜門的な作品です。 (2005.10.17 00:08:03)

THE HIT PARADE   
zouky  さん
毎度どうも。

82年から84年は毎週、当時ギターポップの品揃えの良かった西新宿のEDISONに通ってシングル漁ってたんだけど、85年以降は興味を無くしてしまい、フリッパーズギターしかギターポップは聴いてなかったからなあ。フリッパーズギター以外のギターポップを聴いたのは実に約20年ぶり!ということになりますね。こんな私ですのでいろいろ教えて下さい。

西新宿のEDISONってまだあるのかなあ。当時この店にORANGE JUICE / FALLING AND LAUGHING(POSTCARD80-1)が非売品で飾ってあったんだけど、友達が頼み込んで10万で譲ってもらってた。あの頃既にカルト的人気がありました(笑)。

HIT PARADEのアルバムは是非聴いてみます。楽しみです。
(2005.10.17 05:22:23)

FALLING AND LAUGHING (with flexi FELICITY)   
モナド さん
POSTCARD80-1、ALAN HORNEによれば963枚のプレス数だったようですが、まさかそんな希少盤が80年代初頭に日本へ入ってきていたとは知りませんでした。素敵なお話をありがとうございます!

しかもあの頃の10万って、今に換算しても驚異ですけど、相当な値段ですよね。そのシングルを購入されたご友人の方、その後どうされたのでしょうね(笑)。バンドを組んだりして、あわよくばFLIPPER'S GUITARより先に名を残せたかもしれなかったのに...そう思いません?

彼からはきっとダビングの恩恵に与ったものと思われますが、この時期に『YOU CAN'T HIDE YOUR LOVE FOREVER』以外の「FALLING AND LAUGHING」を聴けた日本人はほとんどいなかったのでは?と想像します。自慢していいんじゃないですか?(笑)

85年以降はギターポップがインディーレベルの話になってくるので無理もないです。つまりORANGE JUICEがヒーローみたいな人たちがアンダーグラウンドでやっていくようになりますが故。ただ、zoukyさんが85年以降もEDISONへ通い詰めていれば、間違いなくLOLLIPOP SONICに出逢えていたはずです。そういう寸法の話を伺ったことがあります。

未だORANGE JUICEの話になるとFLIPPER'S GUITARもセットなのは日本だけですね(笑)。ああ、THE HIT PARADEの話に戻りますが、彼らはEDWYN COLLINSのライヴで前座をやり、フリッパーズと飲んだ後日談がありました。

(英語圏の人にも「何やら書かれているぞ」と気づかせるため、名詞は英語を多用しました) (2005.10.19 00:41:41)

Re:FALLING AND LAUGHING (with flexi FELICITY)(10/15)  
zouky  さん
>>素敵なお話をありがとうございます!

喜んで頂きこちらも嬉しいです。

>>そのシングルを購入されたご友人の方、その後どうされたのでしょうね(笑)。

彼女はバンドもやってた気がするけど長らく音信不通。私のAZTEC CAMERA/JUST LIKE GOLDにはポストカードが付いてなかったんだけど、彼女は2枚あるから、とくれたんだよね。そんな人でした。

>>この時期に『YOU CAN'T HIDE YOUR LOVE FOREVER』以外の「FALLING AND LAUGHING」を聴けた日本人はほとんどいなかったのでは?

いえいえ、私の周りでは大いに盛り上がってましたよ。友達はみんなOJ好きでした。確かに私の見たのはその一枚だけだったけど他にも持ってる人いたと思う。『きらめきトゥモロー』がラジオCMまで流れてた(妻の話)ぐらいのグループだし。

>>85年以降はギターポップがインディーレベルの話になってくるので無理もないです。つまりORANGE JUICEがヒーローみたいな人たちがアンダーグラウンドでやっていくようになりますが故。

なるほど、ためになりますね。

>>ただ、zoukyさんが85年以降もEDISONへ通い詰めていれば、間違いなくLOLLIPOP SONICに出逢えていたはずです。

EDISONへも通ってたのかあ。御茶ノ水JANISの話は聞いたことあるけど。そんな感じで、フリッパーズギターの二人は、若い頃の自分とそっくりで、まるで自分の弟のように愛しく感じるんだよね。

>>(英語圏の人にも「何やら書かれているぞ」と気づかせるため、名詞は英語を多用しました)

GREAT!!素晴らしい心がけですね。
(2005.10.19 04:43:23)

JUST LIKE GOLD is an overwhelmingly beautiful song...  
モナド さん
せっかくなのでもう少しお付き合いください(笑)。

「FALLING AND LAUGHING」を購入された方は女性だったんですね。まさか、ふと思ったのですが、通称ZUKさんではないですよね。zoukyさんのHNにも似ていますが(笑)。

本当に初めて聞くことばかりで、何と返事をしていいものか...。

私ぐらいの後続になると、当時のシーンというものが全く思い浮かびません(笑)。口コミ、ミニコミの世界は強力だったことを改めて思い知らされました。ことによるとPEEL SESSIONの類まで出回っていた?ような話になってきて興味は尽きないです。
過去にアイドル系の雑誌で『RIP IT UP』頃は拝見したことがありますが、それ以前というのが私には謎に包まれていたので、この話も大変嬉しいです。
今思うと、何となく仰る盛り上がりが日本でもあったのは推察しましたが、それはむしろJOSEF Kの時に知ったPOSTCARDへの並々ならぬライターの思い入れある文章によってでした。

「EDISONへも通ってたのかあ。」、ここはやや誤解あるかもしれないです。
「LOLLIPOP SONICに出逢えていた」というのは音として入手できていた可能性があったという意味です。弟分こと、彼らのどちらかはAZTEC CAMERAの「JUST LIKE GOLD」か何かでいただけないこと(笑)をしたという話を記憶しています。EDISONではないけど、あまりの値段の高さだったからかなぁ...いずれにせよ結果オーライで良かったと思います。

リアルタイムでOJを好きだった方と話せたのは初めてです。これだけ色々教えていただけたとなると、来たる「FALLING AND LAUGHING」の回が楽しみです。

英語を入れると、ブログのヒット件数も格段に違うんじゃないですかね。
(少しは変化ないですか?)
心がけなんて大層なものではなかったです。 (2005.10.20 01:21:41)

Re:JUST LIKE GOLD is an overwhelmingly beautiful song...(10/15)  
zouky  さん
モナドさん、まいどどうも、大歓迎ですよ。

>まさか、ふと思ったのですが、通称ZUKさんではないですよね。zoukyさんのHNにも似ていますが(笑)。

残念ながら知りません。その方がどこかに何かを書かれているのなら見に行ってみたいですね。

zoukってのは、カリブ海のジャマイカにもほど近い、フランス領マルチニーク島とかその辺りの島を中心に発生した音楽です。フレンチカリブとか言われることも。 日本ではマラヴォワとかカッサブとかが有名。華やかで素晴らしいグルーブを持った音楽です。日本での認知度があまりにも無いので、振興させるためにもページを作ってみよう、と思ってるわけです。これがニックネームの由来です。

>本当に初めて聞くことばかりで、何と返事をしていいものか...。

そうですか、どんどん聞いて下さい。話を喜んでもらえてとても嬉しいです。

>>口コミ、ミニコミの世界は強力だったことを改めて思い知らされました。

そうですね。私もミニコミみたいなこともやってました。私よりも年配の方でもOJ好きは多かったですよ。

>>ことによるとPEEL SESSIONの類まで出回っていた?

意味不明ですが、ブウトの類のことかな?OJのライブテープとかEDISONで買ったことあったけど、音の悪いライブ録音の類は私の興味からは外れるからなあ。

JOSEF Kといえば、AZTEC CAMERAでマルコムロスが初来日した時、友達と彼に黄色い歓声をおくったよ。可愛く反応してくれました。

>>彼らのどちらかはAZTEC CAMERAの「JUST LIKE GOLD」か何かでいただけないこと(笑)をしたという話を記憶しています。

そうかあ。ますます似てるな(笑)。私も御茶ノ水JANISでOJ/TWO HEARTS TOGETHER(10")を紛失代金で頂きました。フリッパーズギターがそこでそのお皿を借りられなかったのは私のせいです(笑)。ゴメンネ。(続く)
(2005.10.20 04:21:31)

Re[1]:JUST LIKE GOLD is an overwhelmingly beautiful song...(10/15)  
zouky  さん
>>EDISONではないけど、あまりの値段の高さだったからかなぁ...

JUST LIKE GOLDはちょっと希少だったけど、あれば必ず普通の値段で売ってたよ。OJ/FALLING(7")は別格でした。そもそもギターポップものをプレミア付けて売ってる店なんて無かった。本格的に売り始めたのはヴィニールジャパンの中谷氏だと思う。

>英語を入れると、ブログのヒット件数も格段に違うんじゃないですかね。

このブログって検索かけてもヒットしないんですよ、まだ。ヒットするようになるにはある程度まとまった来客数やコツが必要みたい。内容が充実してきたらもっとあちこち宣伝してヒットするようにしたいんだけどね。折角だからね。 (2005.10.20 04:22:01)

danke VINYL JAPAN  
モナド さん
お言葉に甘えて...。

なるほど、プレミア売りの元凶は「ヴィニールジャパンの中谷氏」でしたか。中古以外でも、いい洋服だからと見定めて定価より遥かに高い値段を付けて売るショップのオフレコと一緒ですね(笑)。

フリッパー時代にはメッカの一つ、あの店でTV PERSONALITIES/...AND DON'T THE KIDS JUST LOVE ITを飾ってあったのを見ましたよ。実はDAN TREACYのDREAMWORLDにはLOLLIPOP SONICの元ネタ有名曲で、THE LOOKING GLASS/MIRROR MAN(12")がありました。この盤は90年代すぐにVINYL JAPANから再発されて、今思うと商売上手ですね。このブログではフリッパーの元ネタ集だから割愛になりますが、こちらは確実に元ネタの方がずっといいケース、60年代ポップスが好きな方は全編感動のナンバーです。カタログには他にもいいアルバムが揃っています。先のTHE HIT PARADE/WITH LOVE FROM...もVINYL JAPANから出ています。最近ではDISLOCATION DANCE/CROMERがいいです。

AZTEC CAMERAの初来日、これまた豪華な光景ですね! 実は私、MALCOLM ROSSを少々恨めしく思っていて(笑)、EDWYN COLLINSはMALCOLMらの誘いに乗ってJAMES KIRKをメンバーから見限った、そんな初期OJを分裂させた人物としてあまり良い印象はなかったです(笑)。でも彼は渡り鳥のように、職にあり付くのが非常に上手な方なんだなとは思っています。ある意味、彼こそ現実的に物事を見ていたと呼ぶべきなのかも。 (2005.10.21 00:35:26)

Re:danke VINYL JAPAN(10/15)  
モナド さん
JUST LIKE GOLDが普通の値段で売っていた古き良き時代...うらやましいの一言です! その後数年で状況は一気に変わり、小沢くんがPOSTCARDを知った84年頃にはすでに高嶺の花だったという談話でした。やっぱりHIGH LAND, HARD RAINのスマッシュヒットが効いたのかなぁ。
ところで、はずみで少し調べましたら、小沢くんがMOTOWNを知ったのは83年の創立25周年記念の年なんですよ。そうなると翌年がPOSTCARD!って話でしょう。あまりに速い処理能力ですが、今の十代でもこれを読んだ方は「自分だって」と奮起できるんじゃないかな。

ここはごった煮的なブログ、zouk由来は中々うまいニックネームですね。てっきり私はZEKE MANYIKAが由来に絡んでいるのかと思いましたよ(笑)。

多少のタイムラグはあるみたいですが、ここのブログ、私の場合は検索で関連記事がその都度ヒットしていますから、どうかご安心ください(笑)。この元ネタ集自体が多くの音楽ファンにあらゆるルートから読まれているものと思います。

ヒットは時間が解決してくれますよ。あまり無理されないで、マイペースで続けていってください。引き出しが多くて何よりもお詳しい、近まさりの頼れる先輩。またよろしくお願いしますネ。 (2005.10.21 00:36:17)

Re:danke VINYL JAPAN(10/15)  
zouky  さん
>プレミア売りの元凶は「ヴィニールジャパンの中谷氏」でしたか。

いや、私は別に彼を悪く批判している訳ではないよ。遅かれ早かれ市場の原理は働くものだしね。むしろギターポップのレアものを日本に広めた功績は評価されるべきかも。ただ商魂たくましいし、高値売りが皆に嫌われるのは事実だよね(笑)。

AZTEC CAMERAのカメラ型のピクチャーレコードってあるでしょ。あれ輸入された数が少なくてあっという間に売り切れちゃったんだよね。私の友達の彼女が運良く入手したのを見た私の彼女がどうしても欲しがり、結局彼女は中谷氏から5千円で買いましたよ。

>TV PERSONALITIES/...AND DON'T THE KIDS JUST LOVE ITを飾ってあったのを見ましたよ。

それは人気盤ということですか?ゴメンネ、知らない。

>>実はDAN TREACYのDREAMWORLDにはLOLLIPOP SONICの元ネタ有名曲で、THE LOOKING GLASS/MIRROR MAN(12")がありました。

このCDを入手すれば良いのですね。早速手配して見たいのですが、どこで入手できるかご存知ですか?

>>てっきり私はZEKE MANYIKAが由来に絡んでいるのかと思いましたよ(笑)。

いや、モナドさんの方がもっとうまいというか凄い。ZEKE MANYIKAはすぐには浮かばないな。

>>多少のタイムラグはあるみたいですが、ここのブログ、私の場合は検索で関連記事がその都度ヒットしていますから、どうかご安心ください(笑)。

ええ?私が検索しても一度も出たこと無いよ???
音楽ネタでなくて恐縮ですが、どこでどう検索すればよいか教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。

>>あまり無理されないで、マイペースで続けていってください。

書くのが面白くて、仕事、寝る間を惜しんで書いてます。おかげで寝不足&収入激減です。

先輩なんてとんでもない、こちらこそポップな良い曲をいろいろ教わりたいです。
(2005.10.21 16:21:31)

THE LOOKING GLASS  
モナド さん
いえいえ、「元凶」という言葉がいけなかったですね。批判だとかそんな風には全く思っていませんでしたよ。古書やジャズ盤では当たり前で、そんなのは、いいコンセプトを見つけて早くやった者勝ちですから、ね。国内の初期ギターポップ事情はよく知りえていませんが、中谷さんも「寄与」されている、この表現でいいですよね?

TELEVISION PERSONALITIESはOJより先に活動を始めたカルトバンドで、上記の1stは80年、ですからPOSTCARD時代ですね。初期ROUGH TRADEのアーティストが好きだった方ならご存知のはず。東京モッズにも受けたそうでFLIPPER'S GUITARもそういったルートとも繋がっていたように見ています。

片割れのTIMESはDR. HEAD'S WORLD TOWERへ絡んでくるものの、FLIPPER'S GUITARにTVP'S的な音楽は見られずとも、POP ARTのセンスには大いに影響されたんじゃないですかね。

THE LOOKING GLASSはVINYL JAPANとかネオアコに強いネットショップに訊ねられたらいいはず。廃盤ならWANT LISTに載っけるしかないです。CDはコンピに抜粋されたのみで、12インチです。オリジナルなら確か7インチもあったはず。再発は割と流通したので、丹念に探せばどこにお住まいであっても見つかると思いますよ。10年前なら普通に置いてありました。 (2005.10.22 01:40:15)

Re:THE LOOKING GLASS(10/15)  
モナド さん
それより忘れてほしくないのはTHE HIT PARADEの盤ですよ。

私は皆さんがご存知の検索エンジンでやっているに過ぎません。ホームページで言うところのリンクページをもしブログ内に作られるのであれば、そこで普段お使いになっているものを挙げていただければ、足りないものは補足しますね。

強いて、パソコン雑誌で面白そうな特集があれば目を通すようにはしています。

私にも以前OJを知っている先輩がいましたが、もう少しちゃんと向き合って伺っていれば!という思いでいっぱいです。えっ、寝不足&収入激減はマズイですよ。週に2,3度でも十分ここの内容は濃いです。どうやら、いや、絶対私の責任だ(笑えない)。奥様には申し訳が立ちません。

長くなりましたし、いったんお開きということで。 (2005.10.22 01:41:05)

Re[1]:THE LOOKING GLASS(10/15)  
zouky  さん
モナドさん、まいど。

THE HIT PARADEは現在手配中です。どうもでした。

それと、どうも沢山名前が出てきて混乱しているのですが、

>>60年代ポップスが好きな方は全編感動のナンバーです。

というのは、元TV PERSONALITIESの、
DAN TREACYのDREAMWORLDというアルバム(CD)ということでよろしいでしょうか?是非聴きたいので確認よろしくお願い致します。









(2005.10.22 05:39:56)

DREAMWORLD/VINYL JAPAN  
モナド さん
いえ、まさかロリポップやコーネリアスのリストを外されているのに、ここまで関心ある方だったとは思いもしなかったです。あんまり変なことを言うものじゃないですね...。元々、私は元ネタのみの話はクールじゃないので勘弁してもらっているのです(笑)。それが悪いことだとは思ってはいませんが。だけど、こちらから話した手前、今回は説明を補足します。

(冷たいと思わないでくださいね!)

TVP'Sのメンバー、ダンが運営していたレーベルのドリームワールドからリリースされたアナログシングルということです。元ネタ以前に、このアーティスト自体、ネオアコ好きで知らない人はまずいません。とりあえず、グーグルにてTVP'Sのアンオフィシャルサイト→カタログがあります。再発(VINYL JAPAN)で手に入るとすれば、アナログ12インチです。

ネットに載っていないこと、知りようのないことであれば、何なりと訊いてください。ただ、今回はすべてネットで間に合う要件に思います。

あ、それと凄く余計なことなんですけど、タイトルにRe:であまり続られるのは気になりましたよ。メールでこのパターンの繰り返しなんてもう楽しくないでしょ(笑)。以前、後輩が注意されていてハッとしたのですが、以来私は何でもいいので、話の中心的なものから選ぶ感覚で気楽に入れています。せっかくのスペースですし、ちょこっと考えて入れるだけで好感持たれると思います。他の先輩にもおすすめしています。ぜひお試しあれ!

Will there more? (2005.10.23 02:00:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: