320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020.05.17
XML
カテゴリ: 子ども・育児
これまでのはなし

お下がり・サイズアウト子供服の収納と、衣替え
2019.04.22「 サイズアウト子供服の管理と衣替えという苦行
2019.04.28「 ニトリの押入衣装ケースで、天袋に子ども服を収納する。
2019.10.21「 サイズアウト子供服の衣替え、最終解?
2020.05.11「 【子供】衣替えの最終解、のその後。


仕分けた後をどうするか。

前回、サイズアウト服を残す基準、


②来シーズンも着られそうなサイズだけ残す
③ユニセックスで娘→息子も着られる服だけ残す
④プレゼントされたブランド服だけ残す


をもとに仕分けし、衣替えは即完了。



今回、「来年着られない服」の保管先、「天袋の衣装ケースに保管」をやりました。

天袋には、ニトリの押入収納ケース×2で子供服を保管しています。
これがまあ…けっこうパンパン。
1歳くらいまでのものは、けっこうお譲りしたんだけどなあ。

親戚から、男の子用のお下がりもたくさん頂いた。
90CM~130CMが、いろいろ。
しかしもう、入らない。
頂いた紙袋のまま天袋に押し込めていたのを、サイズ・上下ごとに仕分け。

…これ全部2ケースに入れんの?


すべてを残しておくことはできない。



新生児からの服、抱っこ紐…。
時間を置いて見返してみると、「とっておくほどではない」「お下がりできる状態ではない」と冷静に思えた。

次はもうないのだ。
身近にお下がりの予定もない。

置いておいても、仕方ないね。




60Lのごみ袋がパンパン。
古着回収の日に出します。

それでも、新生児の肌着を大量に入れる時は、ちくりと胸が痛んだ。
1人目のときに買った1セットだけ残した。


残しておくルールを決める。



これまではサイズ別に「こっちは○CMまで」「こっちは○CMから」と分けていました。
でも、分かりにくい。
たとえば、次は息子が90CMを着るとしても、娘のプリンセス柄は着られない。

そこで、衣装ケース2つを

・もう着ない服(保管・お下がり用)
・これから着る服

に分けました。
これで、「これから着る服」のケースだけ見ればいいはず。

保管する「枠」を決めて、その中で管理する。
もう衣装ケースを買わないぞ…!

これからどんどん「もう着ない服」が増えていく。
そうしたら、衣装ケースの中身を見直す。
時間が経てば、思い入れは薄れて、色褪せや変色が目につく。
そうなったら、処分する。
状態が良ければ、今年着られそうな子がいる家に必要か訊いてみる。
そうやって減らしていこう。


思い出のもの、として。

新生児の服。
あまりの小ささに、胸がきゅんとしてしまう。

ベビー服を買いに行ったときのこと。
細切れの睡眠、だっこで腱鞘炎になったこと。
吐かれたこと、漏らされたこと。
小さな布切れで、蘇る思い出。

だから、それは服以上のもの。記憶を呼び起こすもの。
それはそれで、「私のコレクション」として、残しておいても良い気がする。
そんなにたくさんは必要ないけれど。



80CMの服をぬいぐるみに着せて飾ってみた。
シェリーメイとダッフィーだと、ダボダボ。

「ああ、この服着ていたなあ」と思い出す。
こんなに小さかったんだね。

大きくなった子供たちが、それぞれ自分が着ていた服を身に着けたぬいぐるみを抱いているの、最高に可愛い。
いっそ縫い縮めてリメイクしても良いかもしれない。



にほんブログ村 にほんブログ村へ



ランキングに参加しています。
「みたよ」「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.17 00:00:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: