320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2021.07.29
XML
テーマ: 読書(8289)
カテゴリ: 【読書】未分類

本のタイトル・作者



「超」英語独学法 (NHK出版新書 649 649) [ 野口 悠紀雄 ]

本の目次・あらすじ


第1章 ニューノーマル時代になぜ英語力が必須なのか?
第2章 どの英語を、どの程度勉強すべきか?
第3章 社会人の英語は独学でしか学べない
第4章 単語帳を捨て、丸暗記せよ
第5章 聞ければ、自動的に話せる
第6章 仕事でも必要なサバイバル外国語
第7章 書く英語で能力が評価される

第9章 英語の勉強は楽しい

引用



 だから、これからは、どんなことに対しても、勉強の機会があったらば、それを取り逃さないようにしよう。いかなるときも、決してぼんやり過ごしてはいけない。
 私が無駄にしてしまった30年間は、もう取り返すことはできない。しかし、これから30年間の未来を持っている人に、私は声を大にして言いたい。
 重要なのは、勉強しようとする意欲を持っているか否かだ。それがあるかないかで、30年後のあなたはまったく異なるものになる。


感想


2021年読書:146冊目
おすすめ度:★★★★

今年に入ってから、毎朝1時間、英語を勉強している。
NHKの講座が学習のメイン。
一人でやっていると、「こんなことやっていて何になるんだ」と思うことがある。
日常でも、仕事でも使いやしないのに、私は一体何をしているのか?

そんな時、モチベーションアップのため、定期的に読みたくなる英語勉強法についての本。
英語が話せるようになった人たちが、「如何にして我は英語を話すようになりしか」を語っているのが面白い。

野口さんといえば、私にとっては『「超」整理法』や「超」整理手帳の方…なんですが、経済学者なんですね。
エール大学で経済学博士号を取っている。

○この本で面白かったところ
・英語学習は、「どこに集中し、どこで手を抜くのか」

・英語を完全に聞けるようになるために必要な訓練時間は2,000時間
・英語は12種類に分類できる(専門・正式・非正式×聞く・読む・話す・書く)
・「これさえできれば大丈夫」という8割を目指す(限界効用逓減の法則)
・「英語は味方だ」と考える(野口氏の信奉する「敵味方理論」)→自ら近付いていく
・ある程度まとまった文を20回音読して丸暗記するだけで、効果は絶大

・外国語を支障なく使えるための勉強時間は4,000時間程度
・学校の勉強を2,000~3,000時間とすると、あと1,000~2,000時間
・「書いた英語」を発信する時代になった→日本の公教育は会話重視
・日本人に難しいのは前置詞と冠詞。
・仕事に役立つことのない「消費目的の勉強」は楽しい。

言語学が専門ではなく、あくまで自らの経験と、あと参考文献をもとに書いているんだな、という感じ。
『アルジャーノンに花束を』でも冠詞を間違えることは無い(著者にその発想がないからでは?)という指摘は興味深かった。
日本語では、「人は死ぬ」「人が死ぬ」というように、英語なら冠詞で区別するところを、助詞で区別するんですよ。
英語と日本語は、遠い言語なんだなあ。ほんと。

「英語で日記を書く」「英語で手帳を書く」といった勉強法をやってみたこともあるけど、私には効果が感じられなかった。
それは、「添削」が抜けていたからだと思う。PDCA回せてない。
間違った英語をいくら書いても、意味がない。
というわけで、今の私は「正しい英語を書く」「覚える」「復元する」に重きを置いている。
野口さんもそれを推奨していて、「自分がやっていることが間違いじゃなかった」と心強かった。
野口さんは20回の音読を推奨していて、これNHKの「ラジオ英会話」でも「100回音読すればなんとかなる」とおススメしているんですよね。
私も、英語を「覚える→復元する」がなかなかできないので、その手前で「覚える(音読する)」をやったほうが良い気がする。

何より、「4,000時間勉強すれば言語を習得できる」というのはかなり勇気を貰える内容だった。
公教育をのぞけば、あと2,000時間。
私は毎日1時間英語を勉強するので、5年半くらいで到達できる。
つまり私は、40になる頃には英語がすらすら出来るようになっている…!おお…!
じゃあ今の一歩も意味がある。今日の1時間も、やろうと思える。
「今が一番若い時」。5年後の私はきっと、「5年前に始めていれば」と思うはず。

野口さんも仰っていたけど、言語学習は、なんと言っても楽しいのだ。
日本語を覚えた時、漢字が読めなかったことを覚えている?
今まで模様だった線が、口を開けて喋り出した時のことを。
それが「文字が読める」「意味が分かる」「言葉が出来る」ようになるということ。
それが快感なんだ。とても嬉しい。とても楽しい。
生きていて、こんなふうに自分の成長を感じられる機会って、そんなにない。
くせになる。
楽しいから、続けられる。
さあ、今日も勉強しよう。

これまでの関連レビュー


2019.11.19  マンガでカンタン!中学英語は7日間でやり直せる。[ 澤井康佑 ]
2020.04.23  海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法 [ 出口武頼 ]
2020.10.09  フィンランド人はなぜ「学校教育」だけで英語が話せるのか [ 米崎里 ]
2021.03.19  英語独習法 [ 今井むつみ ]




にほんブログ村 にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.29 12:25:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: