320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.04.28
XML
テーマ: 読書(8198)

書名



養老先生、再び病院へ行く [ 養老 孟司 ]

引用


生まれたときも、気付いたら生まれていたわけです。予定も予想もしていなかったことです。死も「気が付いたら死んでいる」でよいのではないでしょうか。しかも死んでいることに自分が気付くことはありません。


感想


2023年089冊目
★★★

養老先生、病院へ行く [ 養老孟司×中川恵一 ]
の続編。

愛猫「まる」がなくなって2年。
養老先生が心筋梗塞で入院してから2年半。
の、「その後」の話。
今回の巻末鼎談は、作家・阿川佐和子さん。

前回同様、中川医師と交互に書いている、その「え、どっち?」というのが一瞬わからなくて混乱した。言っていることはだいたい前と同じで、養老先生ファンへの近況報告という印象。


これは法医学をしていたり、医師だからということもあるんだろうか。
アジアでの死生観も、欧米とは違う(フライドチキンになった鶏の供養を年1回しているKFCは、世界でも日本だけなのだそうだ)。

外科の講義で、養老先生は「1週間様子を見る」ということを習ったんだそうだ。
そうするとよくなるか、わからなくなるか、分かる。
昔の医療はそれで「1週間様子を見る」ことが出来た。
今はもう、ガイドラインに沿って診察して白黒つけないといけなくなってる。

私は病院が嫌いで(だって医者ってだいたい怒るやん。あれがあかんこれがあかん、あれしろこれしろ言うやん。私のことなんも知らんくせに)、めったに病院に行かない。
ものすごく具合が悪かったら、よく寝る。そうして治るのを待つ。獣か。
1週間くらい様子を見ていると、だいたい4,5日くらいでよくなる。
たとえそれが医者にかかって3日になろうと、私は病院に行きたくない…。
それで治らなかったらようよう行かなあかんということやな。うむ。その時は諦めよう。


がん宣告=不幸、みたいな図式があるけれど、そうじゃないと中川医師は言う。
比較的長い間、身体の機能が保たれ、年単位の猶予がある。
確かに、急に死を迎えることを思えば、これってかなり「人生のしまい方」を準備するだけの時間がある、「よい死に方だ」とも思える。

老人への延命治療についても、「死期が迫ると自然と食欲がなくなり安らかに死ねるのに、そこに無理に栄養を入れたりすることは患者のためになるのか?」とあった。

ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 [ 永井康徳 ]
ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 おうちに帰ろう [ 永井康徳 ]

を読んだときにも、人は死期を前に身体を空っぽにしようとする、そこに点滴を打つと苦しむことになるとあった。
「日本の医療現場では死は敗北」になっているとも。

がんは死ぬまでの準備をする時間がある。
けれど養老先生は、終活には反対なのだそうだ。
それは驕りだという。
残されたものに迷惑をかけるなという、その迷惑を順送りにしていくのが人生だ、と。

これは、残されたものからしたらたまったものじゃない(特にモノ)けれど、ある意味では真だと思う。
「迷惑をかけたくない」は「迷惑をかけられたくない」とも表裏一体である気がする。

人は皆いつか死ぬ。絶対に。
それから逃れられた人はいない。

生まれたばかりの赤子は、ひとりでは何も出来ない。
迷惑をかけることしかしない。
それを誰かが助けて、大きくなる。
自分が誰かにそうやって、助けてもらったように。

死もまた、同じなのか。
物言わぬ死者は、何も出来ない。
そうやって誰かの面倒を引き受ける。順繰りに。順送りに。
自分が誰かにそうやって、送られる日のために。



「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.28 00:00:12
コメントを書く
[【読書】エッセイ・コミックエッセイ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: