タイガース非公式サイト2代目

タイガース非公式サイト2代目

PR

Profile

タイガース非公式サイト2代目

タイガース非公式サイト2代目

Calendar

Comments

ヒロくん2010 @ Re:タイガース背番号史 22-6 藤川球児ほか(06/17) おはようございます😃 昨夜からの雨が降り…
パピー殿 @ Re:前川君第2号満塁弾 初回に炸裂! 才木君8勝目!(06/16) 今年の成長を期待して注目してる右京くん…
ヒロくん2010 @ Re:タイガース背番号史 22-5(06/11) おはようございます😃 薄曇りの空ですが、…
タイガース非公式サイト2代目 @ Re[1]:貯金あと一つ 風前の灯ね(06/06) パピー殿さんへ コメントありがとう! 将…
パピー殿 @ Re:貯金あと一つ 風前の灯ね(06/06) ついに、なのか?、こうなる事は分かって…

Favorite Blog

納豆キムチチャーハ… New! ハッピーいのさんさん

林を見て森を見失う New! チョーサン8278さん

KPMGプロゴルフ選手… New! クラッチハニーさん

夏至 New! ヒロくん2010さん

炎のステップイベント New! トラトラ寅さん

ドクターイエローの… New! クレオパトラ22世さん

家庭菜園のスイカ・… New! じじくさい電気屋さん

候補者の年齢上限を… New! とらきーちゃんさん

Freepage List

2017年08月17日
XML

おことわり:当時の記述について年月日は すべて旧暦で記載していますのでご注意ください。

焦る徳川家康

関ケ原の戦いは、慶長5(1600)年9月15日午前8時ごろ、井伊直政・松平忠吉の部隊が口火を切って戦闘状態に入りました。

 徳川家康は、いくら寝返りの根回しがしてあっても、実際には不確定要素ですから、戦いを短期、というより短時間で決着したいと思っていたでしょう。それには、寝返り組に考える暇を与えないうちに、優勢な状況を作り出さなければなりません。

 ところが、家康の心中とは裏腹に、戦闘が始まって2時間近く経過した午前10時ころになっても一進一退が続きました。このままでは膠着状態になりかねないうえに、小早川秀秋ら寝返り組は一向に動き出すそぶりがありません。家康は焦ったでしょうね。 

 本陣のある桃配山は、激戦中の最前線から3キロも離れていて、実際の戦況が好く見えないでこともあり、苛立った家康はもっと前線近くに前進し督戦する決断をします。

 ということで桃配山から約2.3キロの陣場野(じんばの)へ本陣を前進させました。激戦地からわずか700メートルほどのところですから焦りのほどが見えます。ここに布陣すると、11時過ぎ、小早川隊の居る松尾山に向け、裏切りを促す威嚇射撃をさせたと伝えられます。

 現実的には、陣場野から松尾山まで1.5キロほどありますから、本陣から撃ってもまったく射程外です。近くまで鉄砲隊を差し向けたのか、撃ったという話そのものが脚色なのか、本当のところはわかりませんね。

家康最終陣地「陣場野」

陣場野の最終陣地は、現在は関ケ原町役場のすぐ西側の広場になっています。JR関ケ原駅からも500メートルほどですから、電車を降りて歩いてもすぐに行けますよ。

03徳川家康最終陣地立札.JPG

01徳川家康最終陣地芝生広場.JPG

 写真を撮った日は、大谷吉継関連のイベントが行われていました。上の写真ではアトラクションの出演者が舞台でリハーサルを行っています。

 最終陣地にも解説プレートがありますよ。

02徳川家康最終陣地のプレート.JPG

 流石にこの近辺には、関ケ原の戦いに関連する場所が多くあります。次の写真は家康の床几場跡です。参考までに、開設の立て札がありますので、どんな場所かは読んでみてください。

04徳川家康床几場跡2.JPG

05徳川家康床几場説明.JPG

 打ち取った敵の武将の首を並べて、だれかを確認することを首実検と言いますが、この本陣の周辺で行われました。その名残が次の写真です。

12東首塚.JPG

 ここは東首塚と言って、首実検後に遺体を埋葬したところと伝えられます。未曽有の合戦で夥しい死者が出たため、家康が埋葬を命じ、竹中重門が東西2か所に首塚を造営したと伝えられています。ここにも解説のプレートが設置されていますよ。

12東首塚2.JPG

 周辺では関ケ原町が観光客や歴史愛好家のために面白い企画をしてくれています。まず、街中の電柱に施された武将紹介プレート。参加した武将の紹介が町中の随所にありますから、周辺を歩きながら知識を得られて、なかなか参考になります。

10電柱武将物語.JPG

 次に、関ケ原豆知識というプレート。これも電柱に設置されています。これには正史とは別の裏話的なものも書かれていて、非常に面白いので、何枚か写真を載せます。

11電柱関ケ原豆知識1.JPG

11電柱関ケ原豆知識2.JPG

11電柱関ケ原豆知識3.JPG

11電柱関ケ原豆知識4.JPG

 こういうプレートが全部でいくつあるのかわかりませんが、ざっと見ただけでも相当な数があります。これらもこの2年くらいに設置されたもののようです。真新しさがあります。

 近くには関ケ原町歴史民俗資料館があり、合戦の資料などが詳しく紹介されています。また、売店も併設されているので、お土産などにも困りません。

06歴史民俗資料館.JPG

07歴史民俗資料館ミュージアムショップ.JPG

08ミュージアムショップ内部.JPG

 資料館の隣には関ケ原ふれあいセンターがあり、ここの広場もイベント会場などでにぎわいます。写真を撮り行った日に行われていた大谷吉継イベントの様子です。

09戦国武将シリーズ大谷吉継イベント4.jpg

09戦国武将シリーズ大谷吉継イベント.JPG

09戦国武将シリーズ大谷吉継イベント2.JPG

09戦国武将シリーズ大谷吉継イベント3.JPG

 ということで、3回続けて徳川家康の陣地をご紹介しました。次回は石田三成の陣地関係につて紹介したいと思います。 

460178.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年08月17日 17時10分25秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: