2013.05.31
XML
カテゴリ: 東急・京王

日本女子大付属高校横の閑静な住宅地、土地の広さこそ

周囲の住宅と同じ50坪程度なのですが、そこだけフェンスで防護された異質な空間。

中にある窓一つ無い小さな建物に入って階段を100m近くも下り、 防護扉を開けると

こんな場所(以下、例によって職権乱用)

130531001.jpg

ちょうど桃太郎ことEF210が爆音轟かせ暴風と共に通過中

上越線やほくほく線のトンネル駅を体験された方なら

現場の空気を察してもらえるかとwww

天井や側壁の亀裂 (゚Д゚ll))) からは絶え間なく地下水が噴出、

久々の晴天なのに全員レインコート+長靴で仕事。地下水と言っても井戸水とは違い

ここのは見た目こそ透明でも地中の鉄分やら悪玉菌入り汚泥を含んでいて 飲めません。

その証拠に、溶け出た石灰分が鍾乳石を形成(笑)→色は鉄分だそうです

130531002.jpg

泥にも見えますが、ハンマーで殴った程度ではビクともしません

列車が来たぞー

130531003.jpg

トンネルは電車の通れるギリギリサイズなので、列車が来たら

30mおきに設置されている2~3人入れる待避用の横穴へ逃げ込まないと

それこそ桃太郎に退治されてしまいます。なので作業員が多いと、

「命がけのイス取り合戦(爆)」

しかも件の入口~作業場所まで往復1時間強もかかるので昼食もトンネル内

って、それだけ歩いても出口は全く見えず

130531004.jpg

流石トンネル延長10,359m(国内24位の長さ)。オマケに

『米軍の兵器輸送列車が走っている』とか

『途中に一部の政府関係者しか知らない自衛隊管轄の車両基地がある』とか

怪しげな都市伝説も楽しい武蔵野貨物線でのお仕事でした。

鉄道模型は鉄コレ17弾の続き

今回は京王2400形2404(裏番号418)

130531005.jpg

パーツ取り付けの為に一旦分解(これは室内パーツあるのね)

130531006.jpg

あちこち改造された後ですが、

3両編成で運転されている画像があったので

今後の増結を考えて在庫パーツから片方だけアーノルド カプラー化。

勿論、窓越しギラギラするウエイトは黒塗装

130531007.jpg

元通りに組み立てて完成です

130531008.jpg

ここにきて京王グリーン車が増えるとは(笑)

130531009.jpg

ようやく休み とはいえ疲労困憊、一旦仮眠






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.01 10:07:05コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: