2017.01.16
XML
相変わらず出勤前にちょこっと模型弄ってます。


相鉄9000系は今回からステッカー貼り。



先日プロトタイプ調査した9704編成、“65列車 急行 横浜行き”。

※画像をUPして頂いた方、感謝ですm(_ _)m

なのでモデルもコレでいこうw と、なんとも安直な決定



安直に決定したはいいものの、いきなり失敗している奴



先頭部のコーポレートマーク、高さが違ってしまった(汗)

寸法にしたら0.2mmほどの差なのですが、拡大すると目立ちますね。

というか、「ステッカーで貼ってます」感がよくわかっちゃう...

まぁ4セットあるので1枚失敗しても予備があるので安心ですw




ガレージメーカーの製品発売を待っていられない(苦笑)

なので、どこぞのメーカーがインレタを発売するまでステッカーで

代用ということでw と、自分を納得させて先に進みます



行先、列車番号、種別は窓の内側に貼りたいので車体分解



右下、黒い方向幕を貼るパーツがどのようにして車体に固定

されているのか、皆目見当がつかなかったので、とにかく順番に

外せるパーツから一つずつ外していきました。


答は屋根と車体パーツの凹みに入り、前面窓パーツの一部で

押さえてあるという仕組みでした(文章だと全然ワケワカランですが)



ありゃ、またまた失敗鬱



台紙の、白色の余白部分が残ると悪目立ちしてしまいます。

切り出しは本当にギリギリで切り出さないとならないということが判明



まぁステッカーは4枚あるので、落ちついてリベンジ



今度は上手くいきました

これも寸法にしたら0.1mmも無いんですけれどねぇ...


車体にパーツを組み込み、再度車体を組み立てました。



さらに車両番号9504を貼ってみたところ。

ぶっちゃけ方向幕関係はよほどしげしげと覗きこまないと

全然わからない、ほぼ自己満足のレベルですね(苦笑)



サンダーバードプラモ工作



先日ミディアムブルーを塗装したモグラ用車輪のはみ出し部分修正、

黒鉄色でひとつずつ直していきました。   



おまけ

なんか先日、テレビでホームドア設置が急務 なんてやっていたのですが

某国営放送のこれ→ 時論公論  ※リンク切れになっているかもですが(汗)

大概他社乗り入れ、車両の種類(特急用/通勤用)、製造年による差で

なかなかドア位置が整わないものです。



統一を いやいやいやいやいや。

アンタ、鉄道模型を買うのとわけが違うのですよ。

電車一両おいくら万円だと思っているの

と、思わずツッ込んじゃったジャマイカ



新幹線やドル箱路線を首都圏に持ち、ICカード導入でキセルが減ったことで

それなりに収入があり、自社車両工場で他社より安く電車を製造できる

JR東日本だってこんなヘンテコな電車でお茶を濁す位なのですよ、解説員氏。



ホームドアに合わせる為、車体右側の窓配置だけ変則的になっています。

(山手線サハE231系4600番台、今は次々とE235系に改造されつつあり)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.16 15:11:34コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: