2020.02.13
XML
昨晩出勤の時に、現場の天気予報を確認したら



深夜で雨なのに10℃ 前日3℃だっただけに、にわかには信じられない。

もし本当なら、防寒着を着たらレインコートも着るから汗だくになっちゃいます。

それでも都会のビルの谷間みたいな現場なら、仮に薄着で予報がハズレて低温に

なってもなんとか我慢できますが、



小休止中にコソーリ撮ってみた昨晩の現場はこんな場所



とはいえ線路脇、道路みたいに街灯なんてあるわけもなく、スマホカメラ最大感度の

ISO1600でも遠くの街明かりがかろうじて写った程度でワケワカラン画像ですが(汗)



帰宅してググったら、ちょうどほぼこの場所の日中の画像がヒットしたのでw



街明かりは対岸の三浦半島、左は山の斜面、右は遮るものナシの断崖絶壁(爆)

この吹きっ晒しの環境で予報がハズレたらマジ地獄なわけで、本当に悩みましたが

イチかバチか防寒着無しで挑んだところ、幸いに雨も霧雨が時々舞う程度で

多少強風でしたが、気温が予報通り高かったのでなんとか凌ぐことができましたw



結局一晩中雨というより曇り時々霧雨程度、

反対の真鶴半島の方角には月が出ていたのでしょうかね?



雲が怪しく光ってなかなか面白い空でした(とはいえISO1600でも暗闇しか撮れず、

もしかしてガラケーはどうだろうと試したらISO3200設定があったので、それで

撮ったのですが、それでもシャッタースピードが遅くて華麗に手ブレ(失笑)

そして帰宅時はむしろ雨は降っておらず、午後イチで起床して外を見たら快晴

しかも春みたいな気温と、昨晩の心配も今となっては取り越し苦労だったわ

なんて思いながら、模型工作は先日整備が完了した路面電車の写真撮影、

いつものように私的公式記録簿です(横浜も午前中に結構降ったらしいです)


広島電鉄900形911 製品番号TR071



元大阪市電2601形、911号は元2636号で1969年に導入されたものです。

広島に来てからの改造はビューゲルをZパンタに、前面窓改造、冷房装置を

搭載など。塗装も青帯がはいったり菱形の黄色警戒色が施された時期があり。

この911号は昨年3月に引退しましたが、2601形の元となった1001形に

遡ると、車齢は90年越えというご長寿電車でした。 


反対側面



模型としてはTM-TR01動力ユニットを塗装して台車間距離を「長」に

設定して組み込み。もとから可動式のZパンタグラフは製品のまま、

行先は8号線(系統)の横川駅が印刷済みです。



長崎電気軌道300形306 製品番号TR077



1953年に先輩の200形のマイナーチェンジ版として登場。ワンマン化改造

の時に前面上部窓が固定されて独特な「困った顔」になりました(笑)

他にも後年の改造としてビューゲルのZパンタ化や、冷暖房搭載等。

今のところ1両の廃車も無く、全車現役です。さらに同僚の310号は

近年、水戸岡栄治先生デザインの「みなと」に改装されました。


反対側面



模型としてはTM-TR01動力ユニットを塗装して台車間距離を「短」に

設定して組み込み。やはりZパンタグラフは製品のまま、

行先は1号系統の赤迫(日本最西端の路面電車停留場なんだそうです)が印刷済みです。


余談... 模型でも900形の前面窓形状違いの912や、「みなと」も同時に

発売。先日の叡山電車も「ひえい」が漏れなく模型化されましたが、

当鉄道会社に、これらを全て購入する予算なんてある筈も無いので

自分が乗ったことのある車両のみ買いました(失笑) 



サンダーバードプラモ消防車



先日付けたタイヤがちゃんとまわるか、軸抜けしないかを確認、

仕上げに光沢トップコートを吹き付け。乾燥したら完成乙カレーですw

さて、今晩は休みです。とりあえず買い出しにでも行ってみますか。

あと録画した番組を消化しないとハードディスクがそろそろ本気でヤバい(苦笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.13 18:04:40 コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: