2022.08.06
XML
昨日のインレタに続いて、所用を済ませに行った時の戦利品w 



ペヤングやきそば 山菜蕎麦風 かつお出汁のやさしい味わい  

最近急にシリーズ化が始まった、そば粉不使用製品のひとつ。

製品開発陣に、そばアレルギーで激辛が苦手な方でも加わったのでしょうか?(笑) 


開封すると 



麺は灰色になったレギュラー商品のそれ。ソースは... めんつゆ?  

そして茶色いかやくですが妙に粉っぽいけれどこれ、湯切りする時に全部 

流れ出てしまいそうな...  


原材料表記 



かやくはワラビ、カマボコ、ゼンマイ、ネギ。

カップやきそばの具材にワラビだのゼンマイだのは珍しいですね。

そしてやはり湯切りの時に粉末な部分は全部流れ出てしまいましたが(失笑) 


完成図 



湯切りで粉末出汁っぽいのが流れ出た割には山菜の香りが凄いです。 

例えるなら炊飯器でまぜごはんを作った時、蓋を開けたら香るあの感じですね。 

見た目は地味ななかにもカマボコがあることでそれなりにばえています。 

麺に関しては日本蕎麦かと聞かれれば、一見カップそばのそれに近いかもですが 

味や歯ごたえはやはりペヤングです(笑) ソース... というかつゆの味はまさにめんつゆ。 

ですが粘性があるのでどちらかというと、最近流行りの「汁無し●●●」の系統かも。 


マルチクリエイターユーチューバーの方々的には、こんなんじゃ視聴者数を稼げネェよ! 

かもですが、個人的にはこうしたやさしい製品のほうが百倍有難いですよ。まるか食品氏www

な、山菜パワーで静岡鉄道A3000形の整備は2両目 



こちらには動力ユニットを組み込むので、台車に先日切り出した台車枠をはめて

製品のシャーシから床下パーツ一式を移植するのですが、機器どうしが重なっていたりと 

(黄色矢印) なんか珍しい構造になっています。 

連結器は動力ユニット付属のそれを使用、運転台側はダミーのままにします。 


これもやはり 



動力ユニット幅に対して車体幅がデタラメで、こんなに隙間が空いてしまっています(鬱) 

ピンセットでそぉーっとつまんでみると 



こんなに絞れるってどーなのよ? トミーテック氏... 


というわけでそのままだと  



動力ユニットの重みで持ち上げた時にスッポ抜けてしまいます(爆) 


あとスカートのパーツも曲者で、ダミー連結器にかかる爪(黄色矢印)がやたら太くて 

柔軟性が乏しくなっちゃっていて、無理にかけようとするとバキッと逝ってしまいそう。

オマケに頭部にゲート痕が残ったままで、そのまま付けると微妙に傾いてしまいます。



しかも台車を外せない... わけではありませんが、動力ユニットを分解せずにこれを付けるのに

かなり悪戦苦闘  オマケに昨日苦戦した運転台パーツもあるのでウガーッ


それでもなんとか組み立てのコツを見極めて



こちらも昨日同様、少量のゴムボンドで接着しました(疲れた) 


あと、動力ユニット付属の連結器スペーサー(黄色矢印)ですが  



使用せずともこれだけの隙間が空くので、ウチのレイアウト規格では問題無しです。 


そういえば前面窓、



なんと “鉄コレの分際で” 編成番号なんかイッチョマエに印刷されていました(笑) 

流石、9種類も製品化するだけあってトミーテックの静岡鉄道に対する本気を感じますね。

いや、もしかしたら模型の街に対する模型会社的何かしらの “アピール” なのかも?(爆)    


SNSなんかを見ると華麗に7色揃えた猛者もいらっしゃいましたが 



この “難題” を7編成とは、財政もホネもかなり折れまくるのではないかと(失笑) 


自分はしずてつに関しては色よりも形状で揃えたかったので、1000形なんかと並べた時に

最も自然に見えるラッピング無しを選んだ次第です(流石にフルカラーは財政的にも無理..) 

あとは写真撮影して自分用記録簿作りですが、こちらも進めないと 



ジェットクレーン車、車体裏を残して簡易マスキングして 



グリーンマックス35番、ダークグレーを吹き付けたところで出勤です。

というかこの涼しさのままでいいのに(失笑) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.08 16:39:35
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: