2023.11.17
XML
今朝は仕事のある日は見れない早朝に、あちこちのライブカメラなんか眺めていたのですが 



             
「FMいるか」提供の函館山からのライブカメラがなかなか見応えがありましたw  

特にここは解像度が高く、市内電車や函館駅を出入りするJRの列車、函館空港を発着する  

航空機も見えるんですよね。とはいえ今日は朝になると天気が下り坂となり  




この9時半頃を最後に雲の中に入り、ずっと真っ白けでしたが(失笑) 

というか天気番組を見ていたら、爆弾低気圧並みに発達するとか言っていましたが  

その影響なのか湾内と外海の波の差、こんなに変わるものなんだとびっくり。  

船舶にとって湾って重要なんだなーとあらためて実感しつつ   




そんな北海道の電車を走らせるべく、レール磨きからスタート 

KATOのユニトラックを、トミックスのレールクリーナーを 

浸み込ませた綿棒で1本ずつ磨いて(相変わらずキャップがぼろぼろですが(汗)  




エンドレス試運転線を設置、いよいよ733系の試運転ですw  




クハ733-3108の前尾灯点灯試験状況 

因みに解放ピット線路もついでに磨きましたw まぁ本線でこれというのは 

ちょっと違和感ある気もしますが、北海道だし、積雪対策って体で(笑)  




クハ733-3208の前尾灯点灯試験状況  

どちらも全く問題なし




走行試験も実にスムーズでこれは前オーナー氏も大切に扱っていた証ですね。 

いやはやこれで733系は無事に

完成.... ってケースにしまう時にふと気付く




ATS標記と車椅子対応マーク転写していないじゃん(失笑) 

まぁこうした細かい標記類はこれだけに限らず、所属標記、エンド標記、検査表記等々 

まだまだたくさんあるのでいっそずばっと省略しちゃっても良い気もするのですが 

せっかく付属しているのならと転写することにしました。

ただ...




これまたとんでもなく小さいという(爆) 

それでも「DN」の文字がちゃんと読めるのが凄い!!! 




切り出したところで天地がどっちか、ちゃんとオモテ側を向いているか

判断するのすら至難の業でしたが 




写真に撮って拡大して確認したりしてセロテープで拾い、実車画像を参考に

クハ733-3108の車体に位置合わせをして固定、バーニッシャでこすって転写です。 




OK! 上手くいきましたw 

因みに意地悪な撮り方をすると.. 




標記のまわりに保護フィルムがあるのがわかります。  

つまりザブトン付きですが、まぁこれくらいなら許容範囲内でいいでしょう




クハ733-3108反対側面施工状況。こちらも一発で成功乙w 

で、2両目に着手しようとしたのですが  




よりにもよって嫌な位置にホコリが付着(苦笑) 

下手にデザインナイフでこそぎ取ろうとしたらたぶん余計ややこしいことに

なりそうな気がしたので、ここは素直に下段のを切り出し 




クハ733-3208左右施工状況です。

どちらも問題なし  一応保護フィルムが付いているので名鉄8800系同様に 

表面保護無しで大丈夫かとは思いますが、まぁ万が一剥がれても予備はまだあるし

その時になったら考えるとしましょうww 

続いて車椅子対応マーク、こちらはATS表記よりはちょこっと大きいので 

ATSを乗り越えた自分からするとちょこっと気が楽です(笑)




サハ733-3108施工状況 両サイドとも一発成功乙w 




因みにこちらも光の当たり方を変えて撮影してみたのですが、

ATS表記と違って保護フィルム無しらしい? 

まぁこちらももし剥がれたらまだ予備はあるし、表面保護するかは

その時考えましょう




クハ733-3208施工状況。こちらも両サイドとも一発で成功

というわけでこれでよ・う・や・く、前オーナー氏の無念は無事に成仏することが出来ました(笑) 




トミックス製品番98430(基本セット)+98431(増結セット)に、

全車TNカプラー換装済みで、さらにガレージメーカー製車番インレタと側面表示ステッカーの 

オマケ付きで落札した、733系3000番台、快速エアポート新千歳空港行きが無事に完成です
  
いやはや最初は自分で大丈夫かと不安もありましたが、こうして無事に6両編成が快走する姿を 

見ると達成感ありますね。模型エクソシストとしてのレベルも1ランクUPしたかと(笑) 

なんて733系に時間を使い過ぎてしまいレギュラーワークが相変わらずの牛歩戦術




113系の工作は先頭車車体1両目、その右側面と先頭部オデコと屋根の 

隙間にタミヤパテを溶かし込む工作をしたところで  




サンダーバード2号の改造は昨日に続き、この凸凹した付け根部分の

塗装剥がしです。最初はうすめ液漬けにして溶かし取ろうと考えていたのですが 

昨日のそれより試しにヤスリで突っつきまわしたら結構剥離するのでそのまま続行 




ついでにノズルの内側に残っていた当時の接着剤も剥ぎ取って

綺麗にビニール地が出たところで出勤です。 

というか午後から一気に快晴になった横浜ですが、なんかとんでもない

暴風が吹き荒れているんですけれど.... こりゃ予想最低気温12℃なんて

出ているけれど、放射冷却込みで0℃くらいに体感がなるんじゃ(鬱) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.20 08:16:43
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: