2023.11.24
XML
運転手不足による廃止減便と暗い話題の多い路線バス業界ですが 

そんななか「ひまわりタイム」なるほのぼのとした設定で有名な奈良交通、  

またほのぼのとした企画が紹介されていましたw   

       


事業者限定グッズといえば、それこそこの前買った江ノ電800形鉄道コレクションがそうですが 

そこでバスコレクションではなくリカちゃんとは流石、目のつけどころが奈良交通w 



発売されておりまして   



         
出してみました、うちにある奈良交通(爆) 

いやまた何でも持っているねぇ呆れ果てられ案件ですが、それよか

今回あらためて一つずつチェックしてみて、こんなにあったんだと 

一番自分が驚いている有様なんですけれど

因みに奈良交通フルコンプリートではない、と思います(たぶん) 節操無しの値上げが

始まってからは、もうこれはいっかなと買わなくなった製品が多々あるもので...  ​


あと、リカちゃんも居ます。 




まぁ京成バスのラッピング車2種類なんですけれどねww  

いやホント、何でも持っているねぇ(呆) 


それはさておき、関西のバスといえばやはり後輪のカバーが特徴で、 

上のバスコレ製品にも後輪カバーのパーツや、初期製品はシールを切り出して貼れと

再現することは出来るのですが、当時は買い集めるのに必死だったこともあり 

当然というか全く手付かず状態です(失笑) というかシールは流石にねぇ... 

またこんど、何か考えることにしましょう

そんな後輪カバーも今回ググっていたらたまたまリンク先に特集記事が 




関西の人はただでさえせっかちだから、チャリンコマナーが他県とは

比べものにならないほど悪いので、街を歩く時はとにかく暴走チャリに注意しろよ。 

なんて昔はよく聞かされていたものでしたが(今はどうだか知らないけど) 

これを見て何故関西のバスに普及しているのか、なんか納得しちゃいましたwww 

でも最近のバスにも装着されているということは... 

いや、これ以上ツッ込むといろいろ怒られそうだからやめといて113系の工作に




モハ113のもう一方の妻面と側面の接合部です。 

なんか段差まで出来ていて結構雑工作(汗) 




なので180番の耐水ペーパーから始めて、320番、600番、1000番と 

削り進めてなんとかここまで。 




その向かい側の妻面と側面の接合部 




ここも同様に整形したのですが、今あらためて拡大画像を見て 

なんか雨樋の所が微妙なことになっているのを発見(汗) 

とはいえ今からはもう遅いのであとでどうにかするとして 




サンダーバード2号の改造はもうひとつの噴射ノズルの凹み部分、

その内回り一周を0.8mmドリル刃で開けたところまで。 

さて、昨日は久々に日中に外出したのですが11月というのに暖かいことw  

いや、動きまわるとちょっと暑いくらいでしたので

これを買ってみました(笑) 




パッケージが季節はずれ甚だしいですが、自分の周囲ではかなり話題になった 

駅の自販機アキュアで買える「水ゼリー」です。いや、夏場も気にはなっていたのですが

大概売り切れ。特にこの500ペットは販売中を見たことが無かったもので(苦笑) 




なるほど。一切振らずに無理矢理出そうとすると上澄みのあとは 

このようにどぅるんどぅるんとゼリーが出てくるんですね(爆) 

因みにゼリーは無味ではなくラムネ味。

のどの渇きというよりむしろ小腹が空いたときにちょうど良いかもw 

冬場も販売し続けるのか不明ですが、また見つけたら買って冷蔵庫に 

備蓄しておこうかなと思いつつ出勤です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.25 18:06:01 コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: