2024.03.13
XML
昨日、他の方の記事で最新の電車のトイレ の花子さん が紹介されていたのですが 

もうパッと見はショッピングモールなんかのトイレと見分けがつかないくらい?

いやほんと、マジで綺麗になったし使いやすくなったんだなぁとつくづく思いました。 

なんてったって自分が乗り鉄していた頃の国鉄の車両のトイレときたら  

みんなガチの和式。しかも昭和初中期の小柄な日本人体型に合わせた

ものすごく狭い部屋に、それに合わせた小ぶりの便器だったので、


しっかりと “照準“ を定めて上手いことかがまないと床がヤバいことに

とはいえ今の空気バネを使用した、揺れの少ない乗り心地の良い車両と違って、 

固ッたい鉄バネでグラッグラ揺れまくるから、大概使う前から既に床がヤバいことに

なってはいましたが(爆) そんな汚部屋で、和式ならではの窮屈な姿勢で用を足さねばならず 

トイレというよりまさに「便所」という呼び方がふさわしかったし 


しかも入口に “停車中に使用しないでください” の注意書きがある通り、 

便器の中を覗くとそこには線路って有様。 駅で不心得者が尻バズーカ砲をぶっ放すと

ホームで列車を待ってる間ずっと目の前にゴロリと横たわる... は置いといてw 

そんな構造だから、冬なんか下からの冷気でお尻が寒いのなんのって


もう我慢の限界という緊急時以外はお世話になりたくない.. って、食事中の方スミマセン  ​

でも流石に都市圏の車両はタンク式になっていましたが、それでも付いていたのは 

足踏み式のペダルが1個ある程度でスイッチ類なんか皆無でしたが、昨日のその方の記事からも 

今のトイレはロボのコクピットかよってくらい色んなスイッチが付いてますよねぇ。


で、トイレ談義ついでにひとつふと思い出したことがありまして昨日、近所のサミットに 

雨ザーザーのなか、写真を撮りに行ってきました(アホですね) 




流石令和時代w スーパーのトイレといえどとても綺麗で、ボタンもたくさん付いてます(笑) 

で、そのボタン、「止」「おしり」「音」はわかるとして、「ビデ」? 

ぶっちゃけ自分はいまだに洗浄機能を一度も使ったことがない紙一筋人間なので

「流す大」ボタンしか押したことが無い、というかここのトイレは立ち上がると 

センサーが働いて自動で流れるので全く押したことが無いんですけれど、

このトイレに限らず、時々このボタンが目に留まってはハテナと思っていたもので

今回、せっかくなので大本営のTOTO氏のサイトでビデをググってみたら

あー なるほどね。 というかここ、男子トイレなんだけれど(爆) 

ひょっとして最近のジェンダーなんたらでこういう “措置” になっていて、 

実は女子トイレにも男子用の立ちション便器が1コくらい設置されていたり.. とか?  

入ったことないから知らんけどwww    


因みに紙一筋なんて漢気なことを言っていつつ、実のところは押したら物凄い噴水で 

服までビショビショになりやしないかとか、強烈冷たい水を吹き付けられて便座から 

飛び上がっちゃわないかという不安で使えない、というのが本音だったりするのですが(失笑) 

いや最近のトイレの機能にいまだにビビってるってのもどーなんよ? とツッ込まれそうななか 




サンダーバード2号の改造は昨日位置合わせした脚を本格的に取り付けです。 

ただ、そのまんまだと塗料で接着力が弱まってしまうので、棒ヤスリで  

接着面となる箇所の塗料を剥ぎ取る工作をしてから  




タミヤセメントで接着。

って、なんか前のほう、接着力を稼ごうと付け過ぎたか微妙にはみ出しが(汗) 

まぁ乾燥してどうなるか、もし目立つようならなんかしら考えるとして 

113系の工作は前面の種別幕に何を貼るか問題に着手です。 

         


で、こちらがキット付属のステッカーでこの膨大な収録!

これだけあれば選び放題の速攻で解決でしょw 

と思いきや、ひとつずつチェックしてみると今回製作している車両には

意外と使えないという罠が(失笑) 

というのも   




実車画像から、関西快速色といったらやっぱりこのスタイルが王道ですよね。 

ただ、今回は4両編成なのでなんかしっくりこないのでこれはこんど

中間車2両か、別に6両編成でも買った時のためにとっとくとして(ヲィヲィ) 




もっとローカルな運用にスポットを当てると、関西線の幕で使われている文字、 

これが他では見ない独特なフォントなんですよね。




ただ、普通のフォントの幕もヒットしたのですが下段に英語併記。 

こんな例から今回のステッカーを見てみると 




フォントはどれも普通、英語併記無しとここにきてまさかの困ったちゃん登場ですよ(苦笑) 

まぁン十年前のおおらかな時代の製品だから、当時はこれでも全然OKだったと思うけど

流石に今の目で見るとこれは如何というか誠に遺憾というかwww 

それこそ1000円近く出費して、関西快速色113系に特化したガレージメーカー製の 

ステッカーでも買えば一発解決なんでしょうけれど、この先路面軌条の転轍機等々 

模型出費がどどーんとかさむことが確定しているので、おいそれとオカネは使えない。 

いや正直、昨日も写真撮影ついでに半額になっていたおべんとうを買おうかと 

一瞬グラっときたけれど我慢したし(失笑) 


というわけでこれはどうにかここに収録されているなかで完結したいので

明日は休日ということもあるし、もうちょっと頑張ってググってみて 

既成事実となるような画像を発見したいと思いつつ、今日は時間切れ。 

さて、昨晩までは8~10℃あったものの今晩はがくりと下がって4℃。 

こりゃ油断したらハシカだかトコジラミだかなんやらにやられかねないので  

真冬防寒仕様、DD51ディーゼル機関車でいうところのA寒地仕様で出勤します(笑) 


おまけ 


トイレといえば昔、「王様のアイデア」ってお店でこんなのが売られていて 

タバコ吸わないけれど、これはなんか可愛くて欲しいなーって店の前を通りかかるたびに 

ショーウィンドーを眺めていたっけ(笑)  




手のひらに乗るちっこいサイズながらちゃんと本物同様のせともの製で 

しかも水が流れるギミックまで付いているという楽しい商品。  

今でもどっかで販売されているのだろうかwww 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.13 15:46:16
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: