2024.04.21
XML
昨日はわちゃわちゃして必要最小限の内容でブログUPだったので  

今回あらためて昨日の “撮れ高” をまとめておこうと(笑)  

実はこれを思い出したのが、書類搬送係を選択した理由の一つだったりしまして    

仕事中にもかかわらず、ちょっと寄り道.. 参拝したのが  
      

     

曹洞宗青木山本覚寺。  

京浜急行の神奈川駅近く、青木橋の先の高台にあるお寺です。 




山門は開国の時に白ペンキで塗装され、これは関東大震災も太平洋戦争も免れて

“日本初のペンキ塗りされた山門” として有名。なんか微妙~ に右に傾いているのは 

地縛霊が乗っかってるわけではなく、ずっしり重たい書類を入れたカバンを

右肩にかけていたからでして(おろして撮れよってはなしですよね)  


そんな山門を入ったすぐ右側にあるのが 




この木です。 

パッと見はただのありふれた広葉樹に見えますが、ポイントは根元の杭の文字で 

 「御衣黄桜」  

そうですw  

こう見えて実は満開で、咲いているのは  




緑色の桜の花! これが見たかった(笑)  

届け先のひとつがこの近くにあることを聞いて、そういえば八重桜だから

染井吉野が終わった1~2週間後が見頃と考えると、ちょうど今が見頃なんじゃないかと

推測して行ってみたところ “ほぼ” 当たりでしたww  
    
ほぼ、というのはこの御衣黄、咲いた当初は緑色なのですが  
       

散る時期が近付くにつれてだんだんピンク色に染まって 



          
末期はこんなふうにほぼピンク色に。 

で、木の全体を見てみると 





結構ピンクの花が。もうちょっと早く来ればもっと緑の花オンリーの満開が

見られたかもですが、まぁこれはこれで花の変化がわかる絵が撮れたんじゃないかなとw 

とはいえそもそも染井吉野の名所みたいな開花情報、本覚寺では一切発表していないし、

ググってもSNSを含めて全然見かけないので、一発勝負で行くしかないのだけれど(苦笑) 

因みに何年か前にもここに来てブログUPしたことがあったのですが(探すの面倒だからリンクは

貼りませんが)、その時は逆にちょっと早過ぎてまだぽつぽつとしか咲いていなかったんですよね。 

それに比べれば今回は一応満開なわけだし、偶然とはいえ作戦大成功なんじゃないかと



    
八重桜なので染井吉野が5枚の花びらなのに対して、平均10~15枚の花びらと 

やはり重たいからか、お疲れ気味な表情の花が多かったです(爆) 

とはいえこのようなピンクの混ざっていない花を探すのがそもそも大変で、

さらにそよそよとずっと
風が吹いていて(まぁ気持ちは良かったのですが)枝がゆらゆら。 

結構写真を撮ってはみたのですが、なかなかどうしてボツが多く(苦笑)

そんななかで今回個人的に一番上手く撮れたのはこれかなー  




まだ咲いたばかりな感じでピンク色も無く、ざっと数えて花びらも

15枚くらいあるのに、若いだけあってか凛と咲いていますw 

この花の下はまだつぼみのようなので、もう少しは満開が続きそうですが

その前に木自体が高齢らしく、以前来た時より結構枝を落とされて小さくなってしまっています。

上の木全体の写真でも、うしろにはつっかえ棒、写っていない左側もちょこっとしか枝が無く、  

​​つまりあと何年、ここで緑の桜の花を見られるか? という問題がありそうなので

木の寿命が尽きる前に、個人的には満足のいく写真が撮れたのは幸いでした。 

というわけで以前撮った近所のサミットの染井吉野とともに今季の “撮れ高” ふたつww 




“撮り鉄” ならぬ “撮り花” でもないのに頑張ったほうじゃないでしょうか(自画自賛かいw) 

あと、これまたしれっと模型店なんかもハシゴ。

まぁつまり 経費で御衣黄に模型店巡りもしちゃおうと ギッチギチに詰め込んでの 

久々の電車移動であちこち延々と歩きまわっていたので、

よくよく考えたら夕方まで全くメシ食ってないじゃんという有様(爆)  

というわけで帰宅前に3食分まとめて燃料補給しますた




いやこれまた久々のココイチで “洗面器サイズ” のお皿とご対面(爆) 

スプーン、もはやティースプーンに見えますが、ちゃんとレギュラーサイズのスプーンです

自分が浪人生の頃、予備校の近くにココイチがあって、当時はこのお皿で

1300gカレー挑戦者求む! とかやってたのがナツカシーわwwww  

因みに自分は100gずつ量を増やしていったのですが800gが限界でした。

いや、午後に授業が無いならもっといけたかもですが、もうこれ以上食べたら授業どころか

消化に専念しないと、リバースとバトルする破目になりそうだったので自主規制

因みに今回は700g、1辛設定のイカカレーです。ガッツリ補給と言いつつも 

肉のカレーに走る気にならないのはジジィになった証か(失笑) 

なんてなか、今日はサンダーバード2号の改造からスタート




いよいよこの文字部分の撤去に着手です。

これまでと違って周囲に障害物がたくさんありそこをできるだけ傷付けないよう 

慎重に削っていき 




なんとか落とせた! 

というか何度も何度も重ね塗りした「歴史」が地層となって凄いことに(笑)

残り時間での101系の整備は  




昨日まで磨いた先頭車、ちょっと気になっての車体分解です。 

ここまでは単にパカッと外すだけなのですが、この先どうなっていたっけ? 

確か屋根の爪でひっかけてあるのが一般的マイクロエース製品の構造だったような..

ただ、マイクロエース製品は接着固定もあるので下手に無理するとライトのレンズなんかを

ポッキリ殺っちゃう危険があるんですよね(怖)

恐る恐るピンセットなんかでこじってみたところ 




なんとか外せた(汗) 

とりあえずこの製品は余計な所に接着剤がまわっていることは無かったようです。  




で、パーツを観察すると上下分割できそうなのですが、遮光用のアルミテープが

貼ってあったり、接合部に何かしら塗料のようなものを塗った痕跡もあり 

なんかここは下手に弄るとロクなことがなさそうなのでそっとしておきましょう。 




あとこれをひっぱり出してきました。 

今はレギュラー商品となっている筈ですが、当時はGMストア限定カラーだった頃の

国鉄室内色。101系だと貫通扉なんかに使う塗料です。

で、この製品の乗務員室と客室の仕切り、何故かライトユニットごと青に塗装されているのですが 

それがなんとなーく気になって、ここをこの色で塗装したいなー とパーツの構造を確認したところで 

今日はもうおしまい。地味にまだ睡眠不足気味なのでもう少し仮眠してから出勤します(苦笑)
     ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.21 17:54:36
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: