タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

PR

Calendar

Archives

2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Comments

あらい@ ブログ、楽しく拝見しております。 TMP 1er Cru VV 様 こんにちは。初めてご…
楽天泰子 @ Re:スペシャルオファーをお断りした話(11/10) ためになるおはなしでしたのでついつい投…
みりん@ Re:2009シャトー・モヤ(09/05) ドヤるかどうかは別にして、こうした楽し…
通りすがり@ Re:コロナ禍で個人愛好家に起こる事 ~今一番売れないワイン達の紹介~(08/23) 1年ぶりの復活ですね! 久しぶりにブログ…
背番号のないエース0829 @ 新年の抱負(01/01) 「八重山毎日新聞新年号」に、上記の内容に…
2024.02.08
XML
カテゴリ: 偏差値70への道

​有用系YouTubeをみて、
『親が』次にやらなければいけない事
それは


何が苦手かを知る
出来るために何が必要かを考える
です。

これ、かなり難しい事だと思いますが、
成績を上げるための重要部分です
そして、
最終的には子供が『 自分自身 』で
出来る様になることが
後々のために必要だと思います

具体例をあげます
①模試を解く
②間違えた問題を分析し、分類する
・単純なケアレスミス系

・時間が足りない系
③それぞれの対策を考える


これを子供と『一緒に』やります
なので、 親も模試を解きます
例えば
ケアレスミス系は、
ケアレスミス集(ノート)を作る
知識が足りない系は
単純に知らないのか、
知ってたけど問題と適合出来なかったのか
という感じで、『深堀』が必要です
時間が足りない系では
問題の『解き方の工夫』を
考える必要があります

これ、実際にやると本当に大変です
ものすごい『 時間がかかる
なので、予備校ではやってくれないと思います
だけど、『 絶対必要 』です

『何故出来なかったのか?』
それを親が考える上で必要なのが
自分も解いてみる です
『自分が解くからこそ見える世界』 があります

そして、
実際に解いた人間の言葉 だからこそ、
その 言葉に重み が出て、
子供は素直に聞いてくれます
『ウザがらずに』(笑)

- 

出来ない事を出来るようにする
それを突き詰めてやるだけでも、
どんな試験でも8割は超えると
確信 しています
もちろん、
徹底的に 突き詰めた結果ではあるけど

(更なる具体例をのちにアップします)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.08 11:45:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: