タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

PR

Calendar

Archives

2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Comments

あらい@ ブログ、楽しく拝見しております。 TMP 1er Cru VV 様 こんにちは。初めてご…
楽天泰子 @ Re:スペシャルオファーをお断りした話(11/10) ためになるおはなしでしたのでついつい投…
みりん@ Re:2009シャトー・モヤ(09/05) ドヤるかどうかは別にして、こうした楽し…
通りすがり@ Re:コロナ禍で個人愛好家に起こる事 ~今一番売れないワイン達の紹介~(08/23) 1年ぶりの復活ですね! 久しぶりにブログ…
背番号のないエース0829 @ 新年の抱負(01/01) 「八重山毎日新聞新年号」に、上記の内容に…
2024.02.09
XML
カテゴリ: 偏差値70への道

『​出来ない事を出来るようにする』
 の次に意識する事は、
学んだことを次に生かす 』です
そのためにやることが、
目の前の問題解決を『 一般化 』する
です
(あるいは『抽象化』でもよいかも)

入試問題は、ほぼ全て『 初見 』です
そこにどう立ち向かうのか?
その対策としての『 一般化 』です

(この一般化という用語の使い方
 間違っているかもですが、
 個人的にしっくりきているので
 このまま使用します)

-

一般化の具体例を書きます

例えば、数学の問題を解いて、
復習するときに、
問題の解答を『 要約 』し、
キーワード 』を見つける
これが一般化です

「この問題を解けたのは何故なのか?」
あるいは
「この問題を解くためには何が必要か?」
その問題の「核」を知る
その為にやるのが要約です

数学の解答を要約する
そんなのどのYouTubeでも言っていない
ボク自身が思いついた事です

(つい最近たどり着きました)
これを意識して勉強していけば
どんな『初見』も怖くない

具体例を出します
例えば、
『三角形の外心をベクトルで表す』
そんな問題を解いた時


(よく参考にしているチャンネルです)

要約 』としては、
・三角形の外心の図形的意味
・その意味をベクトルで表現する
・ベクトルの平面条件

キーワード 』としては
・外接円の中心から各頂点への距離=半径
・外心は3辺の垂直二等分線の交点
・垂直⇒内積=0
・正射影

こういった一般化をしておけば、
似たような問題に応用できるという考えです
例えば、ベクトルの問題が出たら、
「図形的意味を考えてみよう」
という思考が生まれるはずです

やみくもに公式を暗記したり
解法暗記をするのではなく、
思考法 』を学んでいく
そういうスタンスで勉強することが、
初見 』対策につながると思います

-

たぶん優秀な人は、
この一般化を意識せずに出来ています
しかしながら、凡人は気づいていない

どうやったら凡人でも気付けるのか?
必死に勉強して、
なかなか成績が伸びなくて、
「どうやったら成績が伸びるのか?」
「自分に何が必要なのか?」
それを本気で考える時に到達できる
次元の異なる『 高み 』です

その思考法の必要性に気付いた時が、
硬い殻を破って 成長が始まる時 です






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.09 01:30:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: