活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

August 3, 2012
XML
カテゴリ: PC



  しかしながら、ネットでIvyのノートPCが激安で売られていることを見つけて落ち着いてはいられなくなりました。おりしも、現在メインで使用しているQosmio F30/695LSBLが、フルハイビジョンで撮影したビデオをスムーズに再生出来なくて困惑しており、もしかしたら激安Ivyノートで再生が可能かも知れないということで、思わずLenovo G580 26897SJ をポチってしまいました。対抗機種として、Acerの同じ Core i5-3210Mを搭載するAspire V3 V3-571-H54D/K と比較しましたが、Acerがメモリーを増設して不具合が出た場合の保証が無いということでLenovoにしました。

  IvyのノートPCが2~3万円台で売り出され、まさに価格破壊である。ノートPCと言えば、20万円くらいの価格での販売が常識になっていた時代が長く続いていました。今から思えば隔世の感があり、PCメーカーにとって美味しいビジネスの時代であったのであろう。

  購入後、早速メモリーを4GBプラスして6GBにしました。そして、 ここより入手した 最新の Intel HD Graphics 4000 のドライバをインストールしてWindows 7のパフォーマンスを測定してみました。結果は、図-1の通りで、エアロが4.9から6.5へと上昇しました。


exp




  ノートPCの性能をCrystalMark 2004R3で比較してみました。結果は、図-2の通りG580の性能は群を抜いていました。そして、フルハイビジョンで撮影した動画もスムーズに再生出来ました。そして注目すべきは、CrystalMarkが稼働している時のCPU温度は100%タスクで67°Cを超えないことが分かりました。その時の冷却ファンの音は静かでした。増設メモリーと3年保証で4万円強の価格で、このような性能とはたいしたものです。


NoteMark
              図-2 ノートPCのCrystalMark 2004R3の結果


  ついでにデスクトップPCについてもMarkをとってみました。結果は、図-3の通りです。


DeskTopMark

             図-3 デスクトップPCのCrystalMark 2004R3の結果


  Lenovo G580 ノートPCの性能は、Express5800/53Xe (CPU: Core 2 Duo E8500)をかなり凌ぐことが分かりました。あとは、各部品が長持ちすることを祈るばかりです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 19, 2012 12:50:33 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: