CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

みすまだかお とは… New! 目玉おやじさん

選択的夫婦別姓 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.06.20
XML
テーマ: ザ大学(670)
カテゴリ: decade(s)企画
いささかくどくなってきた感のあるこのシリーズ、第3弾です。学部構成や学生の性別面でちょっと癖のある大学について紹介します。

(東北芸術工科大)
1位 宮城野(偏差値56)   9人
2位 仙台東(偏差値50)   7人
   仙台(偏差値48)
4位 仙台三桜(偏差値52)  6人
5位 仙台南(偏差値59)   5人
   富谷(偏差値47)
7位 名取北(偏差値46)   4人

   多賀城(偏差値51)
10位 名取(偏差値41)    3人
   宮城広瀬(偏差値38)
 上位6校平均偏差値52.0 上位11校平均偏差値48.4
◎コメント
山形市にある建築、デザイン、美術系の大学。仙台市からだと上山市行きの高速バスにて通学が可能で、同大の学生数も山形、宮城両県の出身者が拮抗します。
トップは美術科設置校でもある宮城野。以下、偏差値50前後の高校が上位に並びます。どちらかと言えば、仙台都市圏内でも山形市に距離的に近い高校の割合が高いようです。いわゆる「ナンバー5校」はいずれもベスト10に入らず(と言うか、同大への進学者の掲載がない…)、履修分野的に関連が高そうな工業高校もベスト10に名前がありません。普通科系の中堅校からふんわりと学生が集まっている印象です。

(宮城学院女子大)
1位 仙台三桜(偏差値52)  31人
2位 仙台東(偏差値50)   16人
   仙台(偏差値48)

   富谷(偏差値47)
6位 古川黎明(偏差値46)  14人
7位 仙台西(偏差値44)   13人
   泉(偏差値55)
   多賀城(偏差値51)

 上位5校平均偏差値49.4 上位10校平均偏差値49.1
◎コメント
仙台市内ではお嬢様学校として認知されている女子大。かつては宮城一女(現・宮城一)や宮城二女(現・仙台二華)からの進学者も少なくありませんでしたが、現在では偏差値50前後の高校から学生が多く集まる傾向があります。その中でも飛び抜けて進学者数が多いのが、旧・宮城三女の仙台三桜。仙台都市圏外でも旧・古川女の古川黎明や旧・石巻女の石巻好文館、ルーツの半分が旧・白石女の白石がベスト10入りしており、宮城県内では一定のブランド力を有していることが伺えます。また東北学院大同様英文科が看板学科ということもあり、仙台東、富谷、泉からの入学者数も多めです。

(仙台大)
1位 柴田(偏差値37)    15人
2位 利府(偏差値44)    13人
3位 塩釜(偏差値43)    7人
4位 角田(偏差値40)    6人
   佐沼(偏差値45)
6位 名取北(偏差値46)   5人
7位 名取(偏差値41)    4人
   仙台西(偏差値44)
   石巻好文館(偏差値48)
   石巻西(偏差値44)
 上位5校平均偏差値41.8 上位10校平均偏差値43.2
◎コメント
宮城県南部の柴田町に所在する、体育系の大学。その特性上、体育科を擁する柴田とスポーツ科学科を擁する利府からの進学者数が突出して多くなります。特に柴田はお膝元ということもあり、同校からの大学進学者の2割超が仙台大という突出ぶりを見せています。
仙台大では体育から派生する形で福祉、家政、幼児教育系統の学科も設けられており、柴田、利府以外の高校からはこれらの学科への進学者もある程度いると考えられます。ただし、仙台市外にキャンパスがある不利からか、偏差値50以上の高校はベスト10に1校も入らない結果となりました。

(東北工大)
1位 宮城工(偏差値45)   32人
2位 白石工(偏差値38)   19人
3位 仙台工(偏差値39)   18人
   泉松陵(偏差値39)
5位 宮城広瀬(偏差値38)  17人
   仙台(偏差値48)
7位 白石(偏差値50)    15人
   名取北(偏差値46)
9位 富谷(偏差値47)    12人
   古川工(偏差値40)
 上位6校平均偏差値41.7 上位10校平均偏差値43.0
◎コメント
仙台大の状況を見た後で東北工大の状況を確認すると、仙台市中心部から地下鉄一本で行けるロケーションにあるのに進学者の平均偏差値が仙台大と大差ないことに、少し驚いてしまいます。東北学院、東北福祉、宮城学院女子の各大学と比較すると、仙台都市圏の受験生に「選ばれていない大学」という印象を持たざるを得ません。
なお、東北工大も 大学通信による高校別合格者数のデータ があるので、宮城県内の公立高校のランキングを紹介すると、こんな感じになります。

1位 仙台南(偏差値59)   71人
2位 仙台(偏差値48)    52人
3位 白石(偏差値50)    50人
4位 古川(偏差値52)    44人
   泉(偏差値55)
6位 仙台東(偏差値50)   43人
7位 富谷(偏差値47)    39人
8位 仙台向山(偏差値58)  30人
9位 泉館山(偏差値59)   27人
10位 石巻(偏差値52)    26人
 上位5校平均偏差値52.8 上位10校平均偏差値53.0

進学者数と合格者数の双方にランクインしているのが仙台、白石、富谷の3校だけ。しかも、合格者数上位の高校と進学者数上位の高校の平均偏差値が10ポイント以上の差…ちょっと絶句してしまいます。本当に指定校推薦が命綱ですね。今は宮城県内各地の工業高校や仙台都市圏の進路多様校から学生が入学してくれるからいいけれど、今後18歳人口の減少が本格化したら、この大学はいったいどうなってしまうのでしょうか?


【中古】 私の語るアートとデザイン 東北芸術工科大学からの48章 /芸術・芸能・エンタメ・アート 【中古】afb





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.21 07:08:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: