CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.11.12
XML
カテゴリ: decade(s)企画
続いて紹介するのは宮城野区。なお、​各地域の範囲については こちら をご参照願います。

◎榴岡・小田原地区…小学校数1校 598人 ⇒ 923人 325人(54.3%)増
宮城野区内で城下町の範囲内に所在する小学校は榴岡小1校ですが、学区内で大規模な土地区画整理事業が行われている影響もあり児童数が激増しています。

◎原町・宮城野地区…小学校数3校 1,388人 ⇒ 1,229人 159人(11.5%)減
城下町の範囲のすぐ東側に展開する地域はこの地区の他宮城野区の幸町・東仙台、若林区の南小泉・若林の3地区ありますが、いずれも児童数を減らしています。

◎幸町・東仙台地区…小学校数5校 2,263人 ⇒ 2,041人 222人(9.8%)減
宮城の萩大通の西側に位置する幸町地区の減少率が特に高くなっています。東仙台地区はJR小鶴新田駅周辺の宅地介達もあり2010年代半ばまでは増加していたものの、ここ数年は減少傾向。

◎岩切・鶴ケ谷地区…小学校数5校 2,260人 ⇒ 2,508人 248人(11.0%)増


◎高砂・仙台港地区…小学校数7⇒6校 3,030人 ⇒ 2,523人 507人(16.7%)減
東日本大震災の津波被害が大きく、沿岸部にある中野小が閉校、岡田小も大きく児童数を減らしています。その他の小学校も被災者の受け入れ先とはなっていない模様で、結果、旧仙台市内を範囲とする地区では太白区の中田・袋原地区と並んで、児童数の減少率が高くなっています。


見学しよう工事現場 港 仙台塩釜港の復旧工事【電子書籍】[ 溝渕利明 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.12 09:45:23コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: